HOME > TagTagエコライフのすすめ > 家電 > 浴室乾燥機はガス式or電気式?ランニングコストや特徴を比較!
浴室乾燥機はガス式or電気式?ランニングコストや特徴を比較!
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
洗濯は生活するうえで欠かせない家事の一つですよね。
外に干せない雨の日にも、日中は外出をしていて外に干したくないと思った日にも、気にせずに使うことができる浴室乾燥機。
「ガス式」と「電気式」の2種類があることはご存じでしょうか?
今回は、それぞれの特徴やランニングコストを比較!
光熱費を抑えるための方法も併せてご紹介していきます。
浴室乾燥機はガス式?電気式?まずは特徴からチェック
浴室乾燥機は浴室内の天井に埋め込まれ、乾燥・換気・暖房などができる設備です。
浴室内を乾燥させるため、カビや結露防止にもなります。
温風で洗濯物を乾かすことも可能で、浴室内にたくさん干すことができます。
シルクやウールなどのデリケート素材もシワになりにくく、縮みにくいといった特性も!
家族が多い方や、デリケート素材の洗濯をされる方におすすめです。
種類は「ガス式」と「電気式」の2つがあり、特徴や運転時間なども異なります。
2つを比較するために、メリット・デメリットも併せて特徴を見てみましょう。
ガス式・電気式の特徴
まず大まかな特徴として、仕組みや初期費用に違いがあります。
ガス式浴室乾燥機とは
ガス式は浴室の外側に設置したガス熱源機で暖房水を温め、温めた暖房水を循環させることによって温風を作ります。
浴室の乾燥機とは別に室外にガス熱源機が必要になるため、電気式と比べると初期費用が高くなる傾向がありますが、
これからガス熱源機を設置する場合など、条件が合う際には設置を検討してみると良いでしょう。
北海道ガスとご契約があり、分譲マンションなどにお住まいのお客さまは、お家の標準設備として設置されていることもあるのではないでしょうか。
電気式より乾燥時間が短く済むことも特長の一つです。
電気式浴室乾燥機とは
電気式は「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」の2種類があります。
ヒーター式は乾燥機本体で熱を作り出して温風を出し、ヒートポンプ式は浴室外の空気の力を利用して循環させることで温風を出します。
電気式では室内機のみで済むため、初期費用はガス式よりも抑えられることが多いです。
乾燥時間は、ガス式に比べると長くなります。
ガス式・電気式の運転時間や仕上がり面
1人の1日分の洗濯物量を約1kgと仮定します。これが、4人家族だった場合で洗濯物量は約4kg(1kg×4人)。
北海道ガスで実際に4kgの洗濯物をガス式・電気式それぞれの浴室乾燥機で乾かす実験をしたところ、ガス式では約2時間、電気式では約4時間で乾かすことができました。
※夏場、脱水後にしわを伸ばした状態で吊り干し、自動コースで乾燥させた場合
※電気式は「ヒーター式」を使用
実際には4人家族であればもう少し洗濯物量は多くなるため、乾燥時間は上記の試算よりかかることになりますが、
ガス式はパワーが強く、電気式の半分程度の時間で乾かすことができますね。
そのため、使用時間を抑えたい方はガス式がおすすめです。
仕上がりはどちらもシワになりにくいのがポイントですが、風の当たり方で乾きにムラができることもあります。
洗濯物の間隔を空けたり、乾き具合により移動させたりすると良いでしょう。
ガス式・電気式のメリット・デメリット
それぞれ暖房までの時間や乾燥時間、機能・費用面でメリットやデメリットがあります。
ガス式浴室乾燥機のメリット
◆乾燥時間が短く、電気式の約半分の時間で済む
◆乾燥・暖房能力が高く、すぐに浴室が温まる
ガス式浴室乾燥機のデメリット
◆室外にも専用の熱源機(設備)を置く必要があるため、後付けの場合は条件の確認が必要
◆初期費用が電気式に比べて高い
ガス式の浴室乾燥機は「パワーが強い」「運転時間が短い」のがメリットです。
パワーが強く稼働が早いためすぐに浴室が温まり、衣類乾燥の時間短縮にもつながります。
気になる光熱費も、運転時間が短いため抑えられます。
一方、ガス熱源機の設置が必要になるため、後付けの際は条件が合うかどうか確認が必要になります。
電気式浴室乾燥機のメリット
◆室外に専用の設備が必要なく、工事も難しくないため、ほとんどの浴室で対応可能
◆新たに購入する設備は浴室乾燥機のみのため初期費用はガス式に比べて安い(設置工事費は別途必要)
電気式浴室乾燥機のデメリット
◆稼働や衣類乾燥に時間がかかる
◆ランニングコストがガス式よりかかる
電気式浴室乾燥機は「初期費用が抑えられる」のがメリットです。
室内に置く浴室乾燥機のみの購入で利用できます。
また、電気式の場合は既存の電源と接続する作業で利用可能なため、ガス式よりも取り入れやすくなっています。
衣類乾燥は時間がかかるため、光熱費が高くなりやすいのがデメリットです。
光熱費に関しては次で詳しくご紹介していきます!
ガス式と電気式の浴室乾燥機、ランニングコストも比較!
浴室乾燥機を利用すると、ガス式と電気式で光熱費はどのくらいかかるのでしょうか?
比べてみましょう!
■試算条件
以降の試算は、北海道ガスとご契約で、以下の契約メニューをお使いのお客さまを想定して行っております。
ご契約のメニューが異なる場合、またお住まいの地域やご契約のエネルギー会社が異なる場合は以下の試算の限りではございませんので、ご承知おきください。
ガス契約:北海道ガスとのガス料金契約が「ゆ〜ぬっく24ネオ」(給湯暖房熱源機利用となるため)
電気契約:北海道ガスとの電気料金契約が「北ガスの電気 従量電灯Bプラス (給湯暖房割)」
・ガス料金単価:ゆ〜ぬっく24ネオC区画 76.76円/m3
・電気料金単価:従量電灯Bプラス給湯暖房割 120kWhを超え280kWhまで29.13円/kWh
※ガス料金・電気料金いずれも基本料金は除く
※2021年5月検針料金を使用(ガス:原料費調整額、電気:燃料費調整額および再エネ賦課金込)
ガス式浴室乾燥機のランニングコスト
1日1回利用すると、電気料金が8.0円、ガス料金が45.3円、合計で53.3円
1ヶ月(30日)利用すると、光熱費は1,599円
1年(365日)利用すると、光熱費は19,454円
電気式浴室乾燥機のランニングコスト
1日1回利用すると、電気料金は110.4円
1ヶ月(30日)利用すると、光熱費は3,312円
1年(365日)利用すると、光熱費は40,296円
ガス式と電気式を比べてみると、光熱費はガス式の方が安いことが分かります。
浴室乾燥機のランニングコストを抑える使い方も知っておこう

浴室乾燥機は便利ですが、使用するときに気になるのがランニングコストですよね。
ガス式・電気式どちらも、日々のちょっとした工夫でコストを抑えることができるのでご紹介します。
1.フィルターの掃除をする
フィルターにほこりや糸くずなどの障害物があると、温風を送るのにパワーが必要になり、光熱費が増える原因になります。
故障させず長く使うためにも、半年に1回はフィルターの掃除をしましょう。
2.浴室内は使用後に拭き取る
浴室が濡れていると、乾燥するのに時間がかかります。
少しでも運転時間を短縮させるために、浴室内が濡れている場合は水滴を拭き取りましょう。
3.使用頻度を下げる
乾燥機の1回にかかる光熱費が数十円だとしても、毎日利用すると大きな額になります。
家族の分の洗濯・乾燥をまとめて行ったり、天気の悪い日だけ使用したりと使い方にも気を付けてみましょう。
また、少し部屋干しをしてから乾燥機を使うなど、運転時間を短くするのも光熱費を抑えることができるためおすすめです。
浴室乾燥機は電気式かガス式か、ライフスタイルに合わせて検討を!
家事の時短に繋がる浴室乾燥機。
選ぶ種類や使い方によって変わってきますので、比較し検討してみましょう。
・ガス式は、浴室内とは別にガス専用の設備が必要になります。
初期費用は高くなりますが、衣類乾燥時間は電気式の約半分となるため、光熱費を抑えることができます。
乾燥時間を短縮したいと考えている方におすすめです。
・電気式は浴室内乾燥機のみを購入するため、初期費用が安く済みます。
衣類乾燥には時間がかかるため、光熱費は高くなりやすいです。
・温風の通りが良くなるのでフィルターは半年に1回は掃除し、清潔に保ちましょう。
乾燥の時間短縮に繋がるので、浴室内は水滴のない状態で使用するのが良いですよ。
1回に使用する光熱費が数十円でも、毎日積み重ねると大きな金額になります。
使用頻度を下げたり部屋干しと並行させたりといったこともおすすめです。