HOME > TagTagエコライフのすすめ > 家電 > エアコンの冷房と除湿の違いを解説!使い分け方法や電気代の差は?
エアコンの冷房と除湿の違いを解説!使い分け方法や電気代の差は?
北の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
涼しいイメージがあった北海道の夏。
しかし、近年の北海道の夏は以前に比べて気温や湿度が高く、エアコンを設置している家庭も増加しています。
エアコンには「冷房」と「除湿」がありますが、具体的にどのような使い分けをすれば良いかご存知でしょうか?
今回はエアコンを上手く活用するために、冷房と除湿の違いについて詳しく解説!
電気代の違いもあわせて見ていきましょう。
エアコンの冷房と除湿の違いとは?使い分ける方法
「冷房」と「除湿」の仕組みは、どちらも基本的には同じ。取り込んだ空気を冷やし、空気中の水分を結露で水にして室外に放出するというものです。
エアコンには「冷房」と「除湿(ドライ)」という2つの機能があります。
これらの違いは次の通りです。
・冷房:室内の暑い空気を外に出して、室内の空気の温度を下げる
・除湿:室内の空気中にある水分を外に出して、室内の空気の湿度を下げる
室内の空気を取り入れて熱や水分を奪い、冷たい空気・乾いた空気を室内に放出するという仕組みは同じです。
大まかにいうと冷房は温度を下げる・除湿は湿度を下げるという違いになりますが、実はどちらも両方を備えているといえます。
後ほど詳しくご紹介しますが、除湿機能には種類があり、一般的な「弱冷房除湿」の場合は冷房と同じく室温が下がります。
また、冷房も室内の水分を排出するため、室温を下げながらも湿度が下がる状態が叶います。
ただし、優先度が異なるという点で違いがあるといえるでしょう。
冷房は設定温度まで下げるよう温度優先で働きますが、弱冷房除湿では湿度優先で目標の湿度までは冷房の弱運転を行うため、一気に室温を下げたいなら冷房機能が良いということになります。
エアコンの冷房と除湿の使い分け方法
では、どのようなシーンで冷房と除湿を使い分ければ良いのでしょうか。
まず、室温がかなり高いと感じる場合は「冷房」機能がおすすめです。
気温が高い真夏は冷房を使うと全体的に一気に室温を下げられるため、「暑すぎて今すぐ涼みたい!」という場合は冷房を選ぶと良いでしょう。
一方、雨が降っていて湿度が高い春先や、ムシムシとしているときは、湿度を下げる効果のある「除湿」機能がおすすめです。
除湿をして湿度を50%〜60%ほどにすることで、快適に感じるでしょう。
洗濯物を室内干ししている場合も、エアコンの除湿機能を使用すれば洗濯物の乾きが早くなりますよ。
冷房が苦手な方や夜寝るときに体を冷えなくする場合にも、室温がほどよく下がり快適な空気にしてくれる「弱冷房除湿」が適しているでしょう。
エアコンの除湿には種類がある!

エアコンの除湿には種類があると先程もお話ししましたが、主に「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2種類があり、エアコンの機種によって搭載している種類が異なります。
一般的に多くのエアコンで採用されているのが「弱冷房除湿」です。
空気を冷やすことによって湿度を下げるため、エアコンから出る空気が冷たいという特徴があります。
そのため、除湿だけ行いたいという場合には肌寒さを感じることがあるでしょう。
一方、近年エアコンの上位機種で採用されているのが「再熱除湿」です。
再熱除湿は、弱冷房除湿と同じく空気を冷やして湿度を下げますが、その際に冷やした空気を再度温めてから室内に送り出します。
そのため、再熱除湿であれば部屋を冷やすことなく除湿だけを行うことができます。
また、再熱除湿は弱冷房除湿に比べて除湿効果が高いというメリットがあります。
その分電気代は高くなるため、エアコンを購入する際は弱冷房除湿と再熱除湿それぞれのメリット・デメリットを知ったうえで検討しましょう。
エアコンの冷房と除湿で電気代の違いはある?

前述の通り、除湿には弱冷房除湿と再熱除湿の2種類があります。
冷房・弱冷房除湿・再熱除湿を同じ条件下で比べた際に、電気代が1番安いのは「弱冷房除湿」で、次いで「冷房」です。
電気代が1番高いのは「再熱除湿」となります。
しかし、冷房は温度を下げれば下げるほど電気代が高くなるため注意が必要です。
室温26℃〜28℃くらいを保つようにすることで、電気代を抑えられますよ。
電気代が気になるという方は、電力会社の見直しを検討するのも1つの方法です。
2016年の電力自由化によって、多くの電力供給会社の中から自分で契約先を選べるようになりました。
ガス料金や携帯電話料金など他サービスとのセット割引やポイント付与があるなど、電力会社ごとにさまざまなお得な料金プランを用意しています。
エアコンを使用したいけど電気代を抑えたいという方は、新電力の契約を検討してみてはいかがでしょうか。
新電力のメリット・デメリットや選ぶコツについては、「電気の自由化で電気代をおトクにするには?選ぶコツを伝授!」でも詳しくご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!
エアコンの冷房と除湿の違いを知って効率的に使おう
エアコンには冷房と除湿の2つの機能があります。
冷房は「室内の暑い空気を外に出して、室内の空気の温度を下げる」、除湿は「室内の空気中にある水分を外に出して、室内の空気の湿度を下げる」というものです。
- 部屋の温度が高いと感じる場合は「冷房」機能を、湿度が高いときや室内干しの際などは湿度を下げる「除湿」機能の使用がおすすめです。
・エアコンの除湿には、空気を冷やすことによって湿度を下げる「弱冷房除湿」と、空気を冷やすことによって湿度を下げたあとに再度空気を温めて室内に送り出す「再熱除湿」という2種類があります。
・電気代は、安い順に「弱冷房除湿」「冷房」「再熱除湿」となります。
電気代を抑えるために、冷房の使い方や料金プランの見直しをするのも1つの方法です。
電力供給会社も自由に選べるようになっているので、ご家庭に合った電力会社やお得な料金プランを検討してみてくださいね。