HOME > TagTagエコライフのすすめ > 家電 > トースターとオーブンレンジの電気代比較!選び方や節電する方法も紹介

トースターとオーブンレンジの電気代比較!選び方や節電する方法も紹介

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

カリッと焼けたトーストは、朝食の定番メニュー。

 

パンを焼くにはトースターかオーブンレンジを使う方が多いと思いますが、どちらで焼いたほうが電気代がお得なのか気になりませんか?

 

パン派の方は焼く頻度が多くなると、電気代にも影響しそうですよね。

 

今回は、トースターとオーブンレンジそれぞれの電気代や機能、特徴をふまえた上手な選び方をご紹介します!

トースターの電気代をオーブンレンジと比較!

トースターには「オーブントースター」と「ポップアップトースター」の2種類があります。

 

オーブントースターは、庫内に食材を並べて上下のヒーターで焼き上げるタイプ。

グラタンやピザなど、さまざまな調理ができるのが特徴です。

消費電力は1,000W程度で、トーストを1回(3分)焼くと約1.55円の電気代がかかります。

 

ポップアップトースターは、食パンを挿入口に差し込んで焼く専用のタイプです。

両面から均等に熱が当たり、焼きムラが少ないのが特徴。

消費電力は950W程度で、1回(3分)の電気代は約1.47円です。

 

一方、オーブンレンジでトーストを焼く場合は、庫内を温める必要がある機種もあり、余熱に時間がかかるため、5分ほどの加熱が必要です。

消費電力は1,250W程度で、1回の電気代は約3.23円かかります。

 

毎日使用することを考えると、ポップアップトースターが1番電気代の節約につながりそうですね。

 

※2025年2月時点の情報です。

トースターかオーブンレンジか迷ったら?違いを比較!

トースターとオーブンレンジでは、それぞれに異なる特徴があります。

 

オーブントースターは予熱なしですぐに使え、短時間で調理できます。

パンの表面はこんがり、中はしっとりと焼き上がるのが特徴です。

ピザトーストなど、トッピングをしたパンを焼くこともできます。

 

ポップアップトースターは、トーストに特化した調理器具。

コンパクトで場所を取らず、短時間でムラなく両面を焼き上げることができます。

 

ただし、ポップアップトースターはトーストに向けた形になっているので、ロールパンなど他のパンのリベイクや、トッピングがあるトーストはできません。

そのため、ポップアップトースターは、シンプルなトーストを楽しみたい方におすすめです。

 

オーブンレンジには、近年トースター機能が付いているものが増えています。

 

トーストを焼くのに時間がかかる機種もありますが、オーブン機能・グリル機能・レンジ機能と1台で3種類の機能が備わっているので、さまざまな調理ができる便利さがあります。

 

また、オーブンレンジなら手作りパンも作ることができます。

パン生地の発酵から焼き上げまで一台でできるので、パン作りが好きな方には嬉しいメリットですね。

 

食パンを焼くだけならトースター、パンを作ったり、グリルで肉・魚料理を作ったりしたいならオーブンレンジといったように、ご家庭での使い方に合わせて選んでいただくと良いでしょう。

電気代を節約してエコな生活を!選び方にもコツがある

トースターの電気代を節約するには、適切な使用方法を心がけることが大切です。

トースターを使用する際は、必要以上に長時間加熱しないようにしましょう。

また、トーストを焼く場合は、一度に複数枚を焼くことで、エネルギーを効率的に使用できます。

出典:ヤマダ家電情報サイト「トースターの電気代を賢く節約!電気代の比較と効率的な使い方のコツ」

 

電気代を節約するなら、使用頻度や用途に合わせて機器を選びましょう。

 

トースト専用で使う場合は、消費電力が低く、短時間で済むポップアップトースターがおすすめです。

 

庫内の容量が大きいとより多くの電力が必要になりますので、一人暮らしや少人数の家庭では、コンパクトなトースターやオーブンレンジを選ぶと良いでしょう。

 

複数の調理機能が必要な場合は、オーブントースターやオーブンレンジの中から、省エネ性能の高いモデルを選ぶのがおすすめです。

 

オーブントースターまたはオーブンレンジを使用する際は、以下のポイントを参考にすると電気代節約につながりますよ。

 

・一度に複数枚焼く

・適切な調理時間を守り、必要以上に加熱しない

・トーストと一緒にほかの料理も作る場合は、オーブンレンジの活用を検討する

・定期的に掃除を行い、庫内を清潔に保つ

 

オーブントースターまたはオーブンレンジは庫内が広いので、トーストを1枚焼くだけではもったいないケースも。

複数枚同時に焼けば調理時間が短くなるので、電気代の節約になります。

 

また、トースターと一緒に、フライパンなどで目玉焼きやウインナー・野菜をグリルするなら、同時に調理できないか考えてみましょう。

 

トースターと一緒に、卵やウインナー・野菜を庫内に入れて調理ができる器などもありますよ。

アルミホイルなどで型を作ることもできます。

同時調理で、電気代を節約しながら、料理も時短していきましょう。

 

機能を十分発揮させるためには、こまめな清掃もお忘れなく!

 

さらに、毎月の電気代が気になる方は、電力会社の料金プランを見直してみると良いでしょう。

ご家庭の生活スタイルに合った料金プランに切り替えることで、さらなる節約につながる可能性があります。

 

節電の方法については、下記のコラムもぜひご参考くださいね。

 

あらゆる節電の工夫をチェック!家電ごとの対策や節約可能な金額とは

トースターとオーブンは電気代や用途を比較して選ぼう

トースターとオーブンレンジでは、トースターのほうが電気代は安い傾向にあります。

 

オーブンレンジはトースト以外にもさまざまな調理が可能なので、購入する際は電気代だけでなく用途もあわせて検討すると良いでしょう。

 

・トースト1枚を焼く場合の電気代は、オーブントースターは約1.55円、ポップアップトースターは約1.47円、オーブンレンジは約3.23円かかります。※2025年2月時点の情報です。

 

・トースターと比較するとオーブンレンジは焼くのに時間がかかりますが、グリルやレンジ機能もあり、さまざまな調理ができる便利さがあります。

 

・電気代を節約するなら、まずは使用頻度や用途に合わせて機器を選び、省エネ性能の高いモデルを検討しましょう。

また、電気料金プランの見直しで、さらなる節約ができる可能性があります。

関連記事

2025.03.11 バス・トイレ

札幌での家電の捨て方を解説!エコな方法もチェック

家電を捨てる際もエコを意識してみましょう!

2024.07.31 バス・トイレ

エアコンと扇風機はどっちがいい?電気代や体への影響を比較!

エアコンと扇風機をうまく活用して夏を乗り切りましょう!

2024.03.13 バス・トイレ

炊飯器の保温の電気代は高い?電子レンジ利用のコツも解説

保温時間を短くして電気代を節約しましょう!

2023.09.14 バス・トイレ

炊飯器を途中で開けると米は炊ける?対処法を解説!

間違って炊飯器を開けてしまっても、焦らず対処しましょう!

2023.06.29 バス・トイレ

炊飯器の臭い取り方法をご紹介!お手入れのコツもチェック

炊飯器のお手入れをしてみませんか?

2022.09.28 バス・トイレ

布団乾燥機の電気代はいくらかかる?メリットや節約方法も解説

夏も冬も活躍する布団乾燥機!電気代は?

2022.07.06 バス・トイレ

エアコンとサーキュレーターの併用で快適に!コツや活用方法をご紹介

北海道ではエアコンが1台のご家庭も多いですね。

2022.06.22 バス・トイレ

エアコンの冷房と除湿の違いを解説!使い分け方法や電気代の差は?

エアコンには色々機能がありますが、どのように使い分けています……

2021.09.08 バス・トイレ

あらゆる節電の工夫をチェック!家電ごとの対策や節約可能な金額とは

今までご紹介した節電のコツをまとめてご紹介!

2021.08.25 バス・トイレ

家事が時短できる家電を利用して快適生活!家事をラクにしてくれる家電とは

家事は家電に頼れる時代です!

2021.08.11 バス・トイレ

家事がラクになるプレゼントは?おすすめ家電やグッズ、選ぶポイントも

生活に役立つ贈り物は?

2021.05.26 バス・トイレ

電気式浴室乾燥とドラム式洗濯機での乾燥、どちらがオススメ?節約方法も!

雨の季節が来る前に、洗濯物の乾かし方について考えてみましょう……

2021.05.12 バス・トイレ

ロボット掃除機と一般の掃除機の電気代を比較!ランニングコストも

流行りのロボット掃除機、気になる電気代は?

2021.01.13 バス・トイレ

電気ケトル・電気ポット・やかんはどう違う?特徴や電気代を比較

あなたのお家では、お湯はどうやって沸かしていますか?

2020.10.21 バス・トイレ

給湯器の設定温度は何℃がベスト?光熱費を節約するためには

給湯器の設定温度は何℃が適切か、考えたことはありますか?

2020.05.13 バス・トイレ

エアコン掃除を自分でする方法と手順を解説!掃除が必要な理由は?

これからエアコンが活躍するシーズンですね。ご自宅で簡単にでき……

2020.03.25 バス・トイレ

エコな食洗機って?食洗機がエコな理由や最新機能、省エネな使い方まで

食洗機を使いこなしましょう!

2020.02.26 バス・トイレ

オーブンレンジで省エネできる?電子レンジとの違いや選び方のコツも

オーブンレンジと電子レンジの違い、ご存知ですか?

2020.01.15 バス・トイレ

省エネな電気ポットの使い方は?電気代の目安や省エネ方法をご紹介

使いたいときにお湯がすぐ出るって便利ですよね!

2019.12.25 バス・トイレ

省エネ家電とは?どれを買い換えればおトクになる?

家電の省エネ性能は年々向上しています!

2019.09.25 バス・トイレ

省エネになるエアコン温度は?プラスアルファの方法でさらに快適!

設定温度を省エネにしたぶんは、他の工夫を組み合わせて快適に♪

2019.08.08 バス・トイレ

省エネになる扇風機の使い方とは?節電効果の高い最新機能も!

扇風機の効果的な使い方があるって知っていますか?

2019.06.05 バス・トイレ

冷房代の節約をしたい!今すぐできる実践方法

暑い日が多くなってきましたね。

2019.04.17 バス・トイレ

実は省エネな空気清浄機!効果を存分に発揮する方法もご紹介

省エネしながら健康に。

2019.01.09 バス・トイレ

省エネを実現する洗濯機の選び方や使い方!買い替えもおすすめ

最新の洗濯機で省エネ&楽に!

2018.10.03 バス・トイレ

省エネを意識した電子レンジの使い方をご紹介!

時短料理で電子レンジを使う機会が増えてきましたね。

2018.09.19 バス・トイレ

電気のつけっぱなしはいくらかかる?電気代の疑問を解決!

消し忘れに注意!塵も積もれば・・・

2018.07.04 バス・トイレ

普通炊きと早炊きの違い。炊飯器の炊き方で味や電気代は変わる?

早炊きの活用方法はこちら!

2018.06.20 バス・トイレ

テレビで省エネ節約術!サイズで電気代はどれくらい変わる?

テレビをつけっぱなしにしていませんか?

2018.05.23 バス・トイレ

エアコンで省エネ!電気代を節約できる賢い使い方をご紹介!

夏はエアコンで快適に!

2018.02.21 バス・トイレ

照明で無理なく省エネ!どんな照明を選べばいいの?

過去にご紹介していたLED電球の記事をボリュームアップさせま……

2017.12.15 バス・トイレ

加湿が省エネに? ~自分に合う加湿器を探そう編~

加湿器を購入するなら?

2017.11.30 バス・トイレ

加湿が省エネに? ~省エネになる理由&ついでに加湿編~

冬は加湿で一石二鳥!

2017.11.09 バス・トイレ

食育の重要性

お子さまへの環境教育は料理から。

2017.10.11 バス・トイレ

家電の省エネあれこれ

家電の省エネ機能を活用しましょう!