HOME > TagTagエコライフのすすめ > 自動車 > 電気自動車とは?メリットデメリットを徹底解説!
電気自動車とは?メリットデメリットを徹底解説!
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
近年さまざまなメーカーが製造・販売している電気自動車(EV)。
「車を買い替えたいけど、今後はガソリン車よりも電気自動車のほうが良いのでは…」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、電気自動車のメリット・デメリットについてご紹介します。
電気自動車の利用を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
電気自動車とは?
電気自動車(EV)とは、ガソリンではなく電気をエネルギーに動く車のことです。
ガソリン車にはエンジンがありますが、電気自動車にはエンジンの代わりにモーターがあり、電気自動車はバッテリーに蓄えられた電気でモーターを駆動させるしくみです。
電気自動車(EV=Electric Vehicle)とは、電気をエネルギー源として走る車のこと。
ガソリン車がガソリンをエネルギー源としてエンジンを動かすのに対し、電気自動車はバッテリーから供給される電気でモーターを動かします。
電気自動車の種類
電気自動車にはさまざまなタイプがあり、以下の4種類に区分されます。
BEV(電気自動車)
外部電源からバッテリーに充電した電気をエネルギー源とし、モーターによって車を駆動させます。
主に電気自動車(EV)といえばBEVのことを指し、HEVやPHEVなどと区別する際に「BEV」と呼ばれます。
HEV・HV(ハイブリッド自動車)
ガソリンと電気の2つのエネルギーを利用し、エンジンとモーターを使って駆動します。
バッテリーに充電される電気は、減速時のエネルギー利用による発電のみで、外部の電源から充電することはできません。
PHEV・PHV(プラグインハイブリッド自動車)
PHEVはHEVに外部からの充電機能を加えた車のことで、ガソリンと電気のどちらからでもエネルギー供給が可能です。
FCEV・FCV(燃料電池自動車)
FCEVは、水素ガスを充填した専用タンクと燃料電池を搭載した車です。
エンジンはなく、燃料電池内で水素と酸素の化学反応を起こして発生した電気で、モーターを動かし車を駆動させる仕組みです。
電気自動車と同様に、自転車も環境に優しい乗り物として近年注目されています。
下記のコラムでレンタサイクルとシェアサイクルについて紹介していますので、こちらもあわせてご覧くださいね。
電気自動車のメリットとデメリット
電気自動車のメリット、デメリットについてご紹介します。
電気自動車のメリット
電気自動車を利用するメリットは以下の5つです。
①走行中に排出ガスが出ない
ガソリン車が排出するガスには、二酸化炭素をはじめとする環境や人体に有害な物質が含まれています。
電気自動車はガソリン車のように走行中ガスを排出しないため、環境負荷の少ない車といえます。
ただし、エネルギーとして必要な電気は現在も火力発電に頼っている部分が大きく、発電時の温室効果ガス排出量の削減が今後の課題となっています。
②静かなのに力強く走れる
電気自動車はエンジンの代わりに電気モーターで動く仕組みになっており、停車時の振動や騒音が少なく、走行時も静かです。
また、モーターは低い回転数で最大の回転力(トルク)を発生させることが可能です。
そのため、「アクセルを踏むとすぐに加速できる」「なめらかで力強い発進ができる」「アクセルペダルで車のスピードをコントロールしやすい」といったメリットがあります。
③非常用電源として活用できる
電気自動車のバッテリーは非常用電源としても活躍します。
地震や台風などの災害時に停電が発生した場合、ケーブルなどを使ってバッテリーに接続することで電力供給が可能です。
60kWhのEVバッテリーであれば、4〜5日程度は電気が使えます。
(1世帯あたりの1日の電力消費が約12kWhの場合)
実際に、2018年9月の北海道胆振東部地震や、2019年9月の台風15号など、災害時に電気自動車のバッテリーを非常用電源として活用した事例があります。
④ランニングコストが抑えられる
電気自動車は維持費が抑えられるのもポイント。
1㎞あたりのコストはガソリン代が約8円、電気代が約4円とガソリン車の約半分に。
また、エンジンがないためエンジンオイルやオイルフィルターなどが不要な分、消耗品などのメンテナンスにかかるコストも減ります。
車検時も同様にエンジン関係の整備が不要なので、その分ガソリン車よりも車検代が抑えられる傾向があります。
⑤補助金の適用や税金の優遇が受けられる
電気自動車は経済産業省のCEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金)によって、対象となる車種を購入する際に最大85万円(2024年度)補助金が支給されます。
また、国以外でも補助金制度を設置している自治体もあります。
税金に関しても、「エコカー減税」「グリーン化特例」「環境性能割」といった自動車税や自動車重量税などが免税・軽減される優遇が受けられます。
電気自動車のデメリット
電気自動車を利用するデメリットは以下の4つです。
①初期費用が高い
電気自動車の車両本体価格は、ガソリン車と比べると高い傾向にあります。
新車を購入する場合、ガソリン車は100万〜200万円台から購入可能ですが、電気自動車の場合は200万~500万円ほど必要になります。
ランニングコストが抑えられるのが電気自動車の魅力ですが、普段からあまり車に乗らない方にとっては、あまり恩恵を受けられないかもしれません。
②航続距離が短い
車種にもよりますが、電気自動車が1回の充電で走行できる距離は約200〜600kmです。
ガソリン車の場合は満タン時で約500〜1,500kmの航続が可能といわれていますので、長距離運転が多い方はガソリン車のほうが利用しやすいでしょう。
③充電に時間を要する
ガソリン車が給油にかける時間は数分程度ですが、電気自動車の充電時間は普通充電で約8時間、急速充電で約15〜30分かかります。
④充電設備がないと利用できない
自宅で電気自動車を充電する場合は、充電設備の設置が必要です。
戸建てであれば充電設備の設置場所が確保しやすいですが、マンションやアパートなどの集合住宅や月極駐車場などは充電設備がないところが多く、自分の意向だけで設置するのは難しいでしょう。
また、遠出する場合は途中で充電ができるか、充電スポットを確認しておく必要があります。
電気自動車はどんな人に向いている?
以下の条件に当てはまる方は、電気自動車の利用がおすすめです。
充電スポットが頻繁に利用できる人
電気自動車の充電スポットはガソリンスタンドや商業施設などに増えてきてはいるものの、地域によってはまだまだ数が足りないところも。
自宅が戸建てという方は充電設備のスペースが確保しやすいので、電気自動車を利用するのに向いています。
自宅に充電設備が設置できなくても、都市部など周辺に充電スポットが多い地域にお住まいの方も当てはまります。
移動範囲が近距離の人
先述のとおり、電気自動車は航続距離がガソリン車と比べて短いです。
あまり遠出をせず、通勤や買い物など近距離での移動が主な利用目的の方は、電気自動車でも問題なく過ごせるでしょう。
静かに運転したい人
電気自動車はガソリン車のようなエンジン音がないため、静かな運転が可能です。
「通勤中に好きな音楽を聴きたい」「ガソリン車だと車内での会話が聞き取れない」といったように、車内での静粛性を求める方にもおすすめです。
普段から車移動が多い人
電気自動車はガソリン代に比べて燃料費を抑えることが可能です。
そのため、毎日通勤に使うなど、車移動が多い人は燃料代の削減が実感できるでしょう。
電気自動車のメリットデメリットを理解して購入を検討しよう
電気自動車(EV)とは、電気をエネルギー源として走る車のこと。
電気自動車を利用する際は、メリット・デメリットをふまえて検討してみてくださいね。
・電気自動車(EV)とは、電気をエネルギー源としてモーターで動く車のことを指します。
・電気自動車のメリットは「走行中に排出ガスが出ない」「静かなのに力強く走れる」「非常用電源として活用できる」「ランニングコストが抑えられる」「補助金の適用や税制の優遇が受けられる」などがあります。
反対にデメリットとして、「初期費用が高い」「航続距離が短い」「充電に時間を要する」「充電設備がないと利用できない」などがあります。
・「充電スポットを頻繁に利用できる」「移動範囲が近距離である」「静かに運転したい」「車移動が多い」といった条件に当てはまる方は、電気自動車を利用するのに向いています。