HOME > TagTagエコライフのすすめ > エコ料理 > 冷凍肉や冷凍魚の解凍を時短で!おいしく早く戻す方法

冷凍肉や冷凍魚の解凍を時短で!おいしく早く戻す方法

こんにちは! 

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

冷凍の肉や魚を調理するとき、冷蔵庫で自然解凍すると時間がかかってしまいます。

だからといって電子レンジで加熱すると、加熱ムラができてしまうことも。

 

今回は冷凍食材をできるだけ時短で、そしておいしく解凍するワザをご紹介します。

時短で上手に解凍して、便利においしく調理しましょう!

肉や魚を時短でおいしく解凍する方法4選

冷凍した肉や魚をおいしく解凍するポイントは、低い温度でゆっくり解凍すること。

低温で時間をかけて解凍し、食材の水分「ドリップ」をできるだけ出さないことがポイントです。

 

しかし「すぐに解凍して調理したい!」というときもありますよね。

そんなときにおすすめな、冷凍の肉や魚を時短で解凍する方法をご紹介します。

流水解凍

冷凍肉・魚を保存袋に入れたままボウルに入れ、水道の蛇口から水を流しかける解凍方法です。

食材が濡れないように密封することと、水を入れたペットボトルなどで上から重しをして、食材全体に水がかかるようにすることがポイント。

100gにつき5~7分程度が目安です。

解凍のスピードをアップさせたい場合は、35~40℃程度のぬるま湯を使う方法もありますよ。

 

湯せん解凍

水を張ったフライパンに保存袋のまま冷凍食材を入れて加熱し、湯せんで解凍する方法です。

強火で3~4分ほど加熱したあとは、余熱で1分ほど様子を見ましょう。

食材の大きさや形状によっては、火が通り過ぎてしまう場合もあるので注意してください。

 

電子レンジの弱モード解凍

電子レンジで加熱する場合は、100~200Wの弱モード、または解凍モードで解凍しましょう。

お皿の上にキッチンペーパーを敷いて食材を乗せ、1分ずつひっくり返しながら様子を見つつ加熱するのがポイントです。

 

アルミ鍋底解凍

1cm以下の薄さで冷凍したひき肉や薄切り肉を、アルミの熱伝導率の高さを利用して解凍する方法です。

フライパンや底がアルミの鍋を2つ用意し、なべ底で食材を挟みます。

上の鍋には30~35℃のぬるま湯を入れ、4~5分程度かけて解凍します。

均等に解凍するために、途中で一度肉をひっくり返すのがコツです。

時短解凍をする際はここに気をつけよう!

時短で解凍をすると、食材の水分「ドリップ」が出てきてしまいます。

このドリップを少しでも出さないように低温で解凍することで、食材のおいしさを保ちながら解凍できます。

 

ドリップを完全に出さずに解凍するのは難しいので、出てきたドリップはキッチンペーパーなどでしっかり拭き取りましょう。

ドリップをそのままにしていると料理が水っぽくなったり、臭みが出たりしてしまいます。

おいしく調理するためには、ていねいな下処理が大切です。

 

気温の高い夏場は「常温解凍でも時短で解凍できそう」と思うかもしれませんが、常温解凍はあまりおすすめできません。

冷凍の食材と室温との温度差が大きいほどドリップが出やすく、細菌の繁殖も活発になるため食中毒の危険があります。

時間に余裕があるなら冷蔵庫で解凍し、時短解凍をしたいのなら流水解凍などの方法を試してみてくださいね。

 

また、解凍した肉や魚などの食材は、その日のうちに調理をして食べきるようにしましょう。

一度解凍したものを、再度冷凍するのは基本的にNGです。

冷凍・解凍を繰り返すと食材の風味や水分が損なわれてしまいますし、食中毒の危険もあるので避けたほうが良いですね。

冷凍食材を時短でおいしく解凍しよう!

冷凍した肉や魚をおいしく解凍するには、低い温度でゆっくり解凍することが大切。

すぐに調理したいときの時短解凍の方法も覚えておきましょう。

 

 

・時短でおいしく解凍するには、流水解凍、湯せん解凍、電子レンジの弱モード、鍋底解凍などの方法があります。

食材の種類や量、形状に合わせて様子を見ながら少しずつ解凍しましょう。

 

 

・解凍したときに出てくる水分「ドリップ」は拭き取ってから調理を。

常温解凍はドリップが出やすく、夏場は食中毒の危険もあるのでおすすめできません。

解凍した食材は、その日のうちに調理をして食べきってくださいね。

関連記事

2024.01.15 バス・トイレ

賞味期限と消費期限の違いをわかりやすく解説!注意点も

おいしく安全に食べきりましょう!

2023.11.10 バス・トイレ

冷凍野菜のメリットとデメリットを解説!美味しく食べるための注意点もご紹介

冷凍野菜はメリットたくさん!

2023.10.12 バス・トイレ

フードロスのために家庭でできることとは?具体例をご紹介

フードロスについて今一度考えてみませんか?

2023.06.14 バス・トイレ

野菜の常温保存のコツをご紹介!向いていない野菜も確認

野菜をおいしく長持ちさせてみませんか!

2023.04.25 バス・トイレ

低温調理のメリットデメリットをご紹介!注意点も解説

低温調理で美味しい料理を作ってみませんか?

2023.03.22 バス・トイレ

野菜は冷凍すると便利に使える!冷凍のメリットや解凍時の注意点も紹介

冷凍野菜はメリット沢山ですよ!

2023.02.27 バス・トイレ

落し蓋の効果や役割は?落し蓋の代用方法もご紹介!

落し蓋で美味しい料理を作ってみませんか?

2022.11.09 バス・トイレ

北海道で秋が旬の果物をチェック!時期や産地、旬を味わうメリットとは

秋の果物はジャムなどの加工品にしても良さそうです♪

2022.10.27 バス・トイレ

北海道で秋が旬の野菜をチェック!おすすめの秋野菜やメリットとは

食欲の秋ですね!

2022.08.24 バス・トイレ

北海道で夏が旬の果物とは?出回る時期や旬を味わうメリットをご紹介

今年はもう食べましたか?夏が旬の果物をご紹介!

2022.08.10 バス・トイレ

北海道で夏が旬の野菜をチェック!出回る時期や旬を味わうメリットとは

夏本番!今食べたい野菜をご紹介します!

2022.04.13 バス・トイレ

北海道で春が旬の果物とは?出回る時期や旬を味わうメリットも知ろう

実は「あの果物」が春の旬!

2022.03.23 バス・トイレ

北海道で春が旬の野菜とは?出回る時期や旬を味わう方法も紹介

雪融けの季節、スーパーに並ぶ野菜も変わってきます。

2022.02.23 バス・トイレ

地産地消のメリットや環境に与える影響は?詳しく解説します!

食料自給率日本1位の北海道。ぜひ地元の食材を!

2022.01.12 バス・トイレ

北海道で冬が旬の果物は?冬の果物の楽しみ方をご紹介

冬が旬な果物は?

2021.12.22 バス・トイレ

北海道のおすすめ野菜を紹介!冬が旬の野菜、越冬野菜の魅力とは

旬食材でエコクッキング♪

2021.04.28 バス・トイレ

家庭菜園で節約!コストやメリット、節約のコツやおすすめ野菜まで

春からはじめる家庭菜園!おすすめです!

2021.04.14 バス・トイレ

無洗米と精白米どっちを選ぶ?味や価格、無洗米のメリットから考えよう

\お客さまからのご要望第一弾!/ 無洗米の使用について

2021.03.24 バス・トイレ

炊飯器と土鍋炊飯の光熱費比較!それぞれの節約方法やメリットデメリットも

炊飯器と土鍋、どちらでご飯を炊く方が光熱費の節約ができるので……

2020.09.23 バス・トイレ

揚げ物油を再利用!保存方法や保存期間、捨てる目安などをご紹介

油はいくつかの点に気を付ければ再利用できます。

2020.08.26 バス・トイレ

食材まとめ買いのコツをつかんで節約!無駄なく使う方法も知ろう

食材のまとめ買いで節約!

2020.07.22 バス・トイレ

油の正しい捨て方は? 簡単な廃棄方法や保存方法を知ろう

油の処理を正しく行い、クリーンなクッキング・ライフを。

2020.04.28 バス・トイレ

食材管理の方法を見直してムダをなくそう!管理上手は節約上手

食材の下処理や収納方法を工夫するだけで、ムダを減らし節約につ……

2020.04.15 バス・トイレ

お米の保存にベストな方法をご紹介! 美味しく保存するための注意点も

お米の正しい保存方法をご紹介します!

2019.01.23 バス・トイレ

コンロのガス代と電子レンジの電気代はどっちがおトク?

ガスコンロと電子レンジを使い分けましょう!

2018.11.14 バス・トイレ

圧力鍋の時短&節約術!選び方やおすすめ料理も

食器棚の奥で眠っていませんか?

2018.09.05 バス・トイレ

手洗いと食洗機、節約にはどっちが効果的?安くするコツとは

食洗機はトータルでお得な家電です!

2018.04.18 バス・トイレ

炊飯器で省エネ!簡単にできる節電方法をご紹介!

炊飯器の節電=ごはんがおいしくなる?

2017.11.09 バス・トイレ

食育の重要性

お子さまへの環境教育は料理から。

2017.09.27 バス・トイレ

地球にやさしいエコ・クッキング

キッチンの調理家電を、ガスコンロでひとつにまとめてしまいまし……

2017.05.10 バス・トイレ

上手な省エネ調理法

料理中もかしこく省エネしましょう!

2017.04.10 バス・トイレ

かしこくお買い物&上手にお料理しましょう

食材は無駄なく!

2017.04.10 バス・トイレ

洗い物は低温で

洗いものと入浴で温度を切り替えましょう!