HOME > TagTagエコライフのすすめ > エコ料理 > 料理の片付けを楽にするコツをご紹介!

料理の片付けを楽にするコツをご紹介!

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

「料理を作るのは好きだけど、後片付けが面倒くさい…」と思う方は多いのではないでしょうか。

 

使ったものは片付けなければいけませんが、できるだけ時間はかけたくないですよね。

 

そこで今回は、料理の片付けを楽にする方法をご紹介!

日々の家事の負担を少しでも減らせるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。

料理の片付けのコツ【準備編】

まずは料理を始める準備段階から、片付けやすくするコツをご紹介します。

 

①キッチンの整理整頓をする

はじめに、調理・片付けを行うための作業台・シンク・水切りカゴのスペースを空けます。

調理器具・調味料・食材などは、何がどこにあるかすぐわかるように収納場所を決めて、整理整頓しておきましょう。

 

調理器具・調味料の収納のコツは、以下を参考にしてみてくださいね。

 

調理器具の収納のコツ

鍋やフライパンなどは、コンロ側に収納するとすぐに取り出せます。

重ねてしまうと取り出しにくいので、ラックや突っ張り棒などを使って立てて収納すると便利ですよ。

 

おたま・まな板・フライ返しなどの調理器具は、動線を考えて収納しましょう。

加熱調理に使うおたまやフライ返しなどはコンロに近い引き出しに、下準備に使うボウルや包丁・まな板などはシンクの下に収納すると使いやすいです。

 

コンロの周辺に吊るす・立てかけるといった収納は、油が飛んで汚れやすいというデメリットもあるため、使う頻度が高いもののみにするなど、アイテムを厳選すると良いでしょう。

 

調味料の収納のコツ

調味料は和食用の酒・みりん・醤油、カレー用のルーやスパイスといったように、料理の種類や献立ごとにボックスやトレーにまとめて収納すると取り出しやすくなります。

 

冷蔵庫の中も、香辛料が入った小さい瓶や中華調味料などをまとめてトレーに入れておくと、出し入れが簡単ですよ。

 

②分別されたごみ箱を用意する

調理中には野菜くずや肉が入っていたプラスチックのトレーなど、いろいろな種類のごみが出ます。

 

「ごみは後で捨てよう」とまとめて置いておくと、ごみが混ざって分別に手間がかかってしまう原因に。

ごみが出たらすぐに捨てられるように、分別されたごみ箱を作業スペースの近くに用意しておきましょう。

 

③調味料ごとに計量スプーンを用意する

砂糖や塩など頻繁に使う調味料は、調味料ケースの中にそれぞれ計量スプーンを入れておくと洗う手間が省けます。

 

計量スプーンが1つしかない場合は、砂糖・塩や小麦粉など粉を先にはかり、後から醤油や酒などの液体をはかると計量スプーンを洗う回数を減らせますよ。

料理の片付けのコツ【調理編】

同じ工程をなるべくまとめて繰り返すと、スムーズに料理を進められます。

まずは、料理で使う食材をすべてカットしましょう。カットする際には、野菜の後に肉や魚などの生ものをカットすると、包丁やまな板など下ごしらえで使用する調理器具を洗う回数を最小限に抑えられます。

主菜・副菜・汁物など複数のメニューを作る際、調理中に片付けを楽にするコツは、工程ごとにまとめて進めること。

 

ここでは以下の調理の工程ごとに、片付けやすくするポイントをご紹介します。

1.切る

2.下ごしらえする

3.加熱する

 

①食材を切るときのポイント

食材を切る作業で片付けを楽にするポイントは、以下のとおりです。

 

切った食材はまとめて入れる

使う直前まで冷やす必要があるものは別ですが、基本的に料理に使う食材は全て冷蔵庫から取り出し、最初に切る作業を終わらせます。

 

切った食材をボウルやバットに入れておく際は、以下のようにまとめると洗い物が少なくなりますよ。

・同じ食材でまとめる(例:カレー用の人参とサラダ用の人参)

・同じメニューで同時に入れる食材をまとめる(例:肉じゃが用の人参とじゃがいも)

 

食材は野菜→肉・魚の順に切る

肉・魚には食中毒を引き起こす菌やウイルスが付着している可能性があるため、使用後は包丁・まな板を除菌する必要があります。

 

食材を切る際は野菜→肉・魚の順に切ると、包丁・まな板を洗う回数を減らせます。

 

野菜を切るときも、色の薄い野菜(キャベツ・白菜など)→色の濃い野菜(かぼちゃ・人参など)→においのある野菜(ネギ・にんにくなど)の順で切ると、こまめに洗う必要がありません。

 

まな板の上にキッチンペーパーや牛乳パックを敷く

まな板の上にキッチンペーパーや開いた牛乳パックを敷いて肉・魚を切れば、まな板を洗う手間が省けます。

 

また、揚げ物を切り分ける際も、まな板の上にキッチンペーパーなどを敷いて切ると、油がまな板に付かず洗いやすくなりますよ。

 

包丁・まな板専用の布巾・キッチンペーパーを用意する

包丁・まな板を使うときは、固く絞った布巾を用意するのがおすすめです。

食材を切るごとに布巾で包丁・まな板を拭くことで、洗う手間が省けます。

 

特に鋼(はがね)素材の包丁を使うときは、布巾でこまめに拭くとサビ防止にもなりますよ。

 

布巾の管理が難しそうと感じる方は、不織布の使い捨て布巾やキッチンペーパーもおすすめです。

 

②食材を下ごしらえするときのポイント

食材の下ごしらえは、以下のポイントを押さえると片付けが楽になりますよ!

 

野菜はアクの少ない順に茹でる

野菜を茹でる際は、ブロッコリーやいんげんなどアクがない(または少ない)野菜を先に茹で、ほうれん草や春菊などアクが多い野菜を後に茹でると、お湯を捨てずに続けて使えます。

 

下味を付けるときにビニール袋を使う

例えば肉に下味を付けるときは、ビニール袋に肉と調味料を入れて揉み込むと、手が汚れず洗い物も増やさずに済みます。

 

カット済みの野菜や加工食品などを活用する

レタスやキャベツなど手でちぎれる食材を使ったり、カット済みの野菜や冷凍野菜などを使ったりすれば、包丁とまな板を使わずに済みます。

 

また、あく抜き不要のこんにゃくや、油抜き不要の油あげなどを活用すれば下ごしらえの手間が省け、洗い物を減らすことができますよ。

 

冷凍野菜は市販のもの以外にも、まとめ買いした生野菜を自分で冷凍保存しておくこともできます。

以下のコラムを参考に、冷凍野菜のストックを作っておくと便利ですよ!

野菜は冷凍すると便利に使える!冷凍のメリットや解凍時の注意点も紹介

 

③食材を加熱するときのポイント

食材を加熱する際は、以下のアイテムを利用して片付けを楽にしてみませんか?

 

魚焼きグリルにはアルミホイルを使う

「魚焼きグリルは洗うのが面倒だから使わない」という方は多いのではないでしょうか。

 

そんなときは魚焼きグリルにアルミホイルを敷いてみましょう。

魚を焼くと油がアルミホイルに溜まるので、調理後はアルミホイルを捨てるだけで片付けが完了します。

 

ごみを増やしたくない方は、スキレットやグリルパンなどを網の上に乗せて焼く方法もありますよ。

 

揚げ物を作るときはオイルスクリーンを使う

「油はねネット」とも呼ばれるオイルスクリーンは、蓋のように鍋をおおったり、片手で持ったりすることで油が飛ぶのを防ぎます。

オイルスクリーンを活用すればコンロ周りの油はねが減り、掃除が楽に。

 

また、揚げる前に食材の水気をしっかり切ることも油はね防止になります。

 

食卓にそのまま出せる調理器具を使う

スキレットや取っ手が取れるフライパンなどで調理すれば、そのまま食卓に並べられ洗い物が減らせます。

 

おしゃれなデザインのものや、直火・オーブン・グリルと色々な加熱調理に対応しているものもありますので、1つ持っておくと便利ですよ。

 

調理の合間に洗い物をする

食材を焼いたり煮込んだりしている間に手が空いたら、洗い物を済ませておきましょう。

 

包丁・まな板・ボウルなどの調理器具は食事が終わってからまとめて洗うより、こまめに片付けたほうがシンクを広々と使えますよ。

 

はかりやラップなど使わないものも同時に片付けて、お皿が置けるスペースを確保しておきましょう。

料理の片付けのコツ【後片付け編】

盛り付けから食後の皿洗いまで、料理の後片付けを楽にするポイントをご紹介します。

 

①盛り付け~食事前の片付けのポイント

盛り付けから食事前までの片付けのポイントをご紹介します。

 

鍋やフライパンを先に洗う

盛り付けが終わり空になった鍋やフライパンは、すぐに洗うのがおすすめ。

 

温かいうちに洗うと汚れが落としやすいですし、食べ終わった後の食器類に鍋やフライパンの汚れが付く心配もありません。

 

油やソースを洗剤で落とすのは大変なので、キッチンペーパーで軽く拭き取っておくと洗いやすくなります。

 

揚げ物の油を捨てる際は、調理後に凝固剤や不要になったタオルなどに吸わせておけば、食後の片付けが手早く取りかかれますよ。

 

油の捨て方については、下記のコラムもぜひご参考くださいね。

油の正しい捨て方は? 簡単な廃棄方法や保存方法を知ろう

 

コンロを拭く

調理後の温まったコンロは、水拭きすればすぐに汚れが落とせます。

 

汚れが落ちにくい場合は、重曹水(水100mlに対し重曹小さじ1を溶かしたもの)をスプレーすると落としやすくなります。

 

コンロは使用後こまめに拭き取る習慣にすれば、汚れがこびりつく心配がありません。

 

ワンプレートで盛り付ける

ご飯、サラダ、肉・魚料理、汁物、と分けて出すと食器が何枚も必要になります。

 

カフェで出てくるようなワンプレートで盛り付ければ見た目もおしゃれですし、お皿1枚と汁物のお椀1つで済むので洗い物が楽になりますよ。

 

②食後の片付けのポイント

食事を終えて満腹になった状態で片付けをするのは、億劫に感じる方も多いはず。

手早く片付けられるように、以下のポイントを参考にしてみてくださいね。

 

食器を下げる際はおぼんやトレーを使う

食べ終わった食器をテーブルからシンクに何度も運ぶのは手間ですよね。

おぼんやトレーを活用して、まとめて運べば時短になります。

 

ただし、なるべく1回で済ませようと食器を乗せすぎると、食器を落としてしまう可能性がありますので、無理のない範囲で運んでくださいね。

 

食器をすぐ水につける

ご飯やソースなどは、乾いてしまうと落としにくくなります。

すぐに洗わないときや、具材がこびりついてしまったときは、水につけておくと汚れが落としやすくなります。

 

油分の少ないものから洗う

油分が多いものを先に洗うとスポンジが汚れ、他の食器類を汚してしまいます。

 

コップやボウルなど油分の付いていないものを先に、おかずを盛った皿やフライパンなど油分が付いた調理器具を後に洗うと、スポンジを洗う回数や洗剤をつぎ足す回数を減らせます。

 

三角コーナーを置かない

生ごみを捨てておく三角コーナーは、雑菌・コバエ・ぬめり・においなどが発生しやすく、三角コーナーを掃除する手間も増えます。

 

生ごみはビニール袋に入れて、料理のたびに捨てましょう。

ビニール袋を冷凍庫で保管すれば雑菌やコバエが発生する心配がなく、掃除も不要になるのでおすすめです。

料理の片付けのコツを知って家事を楽に!

料理の片付けは、段取りを決めたりアイテムを活用したりすることで手間が省けます。

日々の家事を減らすために、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

・料理の準備をするときの片付けのコツは、「キッチンの整理整頓をする」「分別されたごみ箱を用意する」「調味料ごとに計量スプーンを用意する」などです。

 

・調理中の片付けのコツは「野菜→肉・魚の順番に切る」「野菜はアクの少ない順に茹でる」「食卓にそのまま出せる調理器具を使う」などです。

 

・食後の片付けのコツは、「鍋やフライパンを先に洗う」「ワンプレートで盛り付ける」「食器をすぐ水につける」「油分の少ないものから洗う」などです。

関連記事

2024.09.17 バス・トイレ

きのこの冷凍保存方法を種類別に紹介!冷凍のポイントも

きのこを冷凍保存するとおいしくなりますよ!

2024.05.14 バス・トイレ

作り置きのコツをご紹介!調理法から保存法をくわしく

作り置き生活始めてみませんか?

2024.01.15 バス・トイレ

賞味期限と消費期限の違いをわかりやすく解説!注意点も

おいしく安全に食べきりましょう!

2023.11.10 バス・トイレ

冷凍野菜のメリットとデメリットを解説!美味しく食べるための注意点もご紹介

冷凍野菜はメリットたくさん!

2023.10.12 バス・トイレ

フードロスのために家庭でできることとは?具体例をご紹介

フードロスについて今一度考えてみませんか?

2023.06.14 バス・トイレ

野菜の常温保存のコツをご紹介!向いていない野菜も確認

野菜をおいしく長持ちさせてみませんか!

2023.04.25 バス・トイレ

低温調理のメリットデメリットをご紹介!注意点も解説

低温調理で美味しい料理を作ってみませんか?

2023.03.22 バス・トイレ

野菜は冷凍すると便利に使える!冷凍のメリットや解凍時の注意点も紹介

冷凍野菜はメリット沢山ですよ!

2023.02.27 バス・トイレ

落し蓋の効果や役割は?落し蓋の代用方法もご紹介!

落し蓋で美味しい料理を作ってみませんか?

2022.11.09 バス・トイレ

北海道で秋が旬の果物をチェック!時期や産地、旬を味わうメリットとは

秋の果物はジャムなどの加工品にしても良さそうです♪

2022.10.27 バス・トイレ

北海道で秋が旬の野菜をチェック!おすすめの秋野菜やメリットとは

食欲の秋ですね!

2022.08.24 バス・トイレ

北海道で夏が旬の果物とは?出回る時期や旬を味わうメリットをご紹介

今年はもう食べましたか?夏が旬の果物をご紹介!

2022.08.10 バス・トイレ

北海道で夏が旬の野菜をチェック!出回る時期や旬を味わうメリットとは

夏本番!今食べたい野菜をご紹介します!

2022.04.13 バス・トイレ

北海道で春が旬の果物とは?出回る時期や旬を味わうメリットも知ろう

実は「あの果物」が春の旬!

2022.03.23 バス・トイレ

北海道で春が旬の野菜とは?出回る時期や旬を味わう方法も紹介

雪融けの季節、スーパーに並ぶ野菜も変わってきます。

2022.02.23 バス・トイレ

地産地消のメリットや環境に与える影響は?詳しく解説します!

食料自給率日本1位の北海道。ぜひ地元の食材を!

2022.01.12 バス・トイレ

北海道で冬が旬の果物は?冬の果物の楽しみ方をご紹介

冬が旬な果物は?

2021.12.22 バス・トイレ

北海道のおすすめ野菜を紹介!冬が旬の野菜、越冬野菜の魅力とは

旬食材でエコクッキング♪

2021.04.28 バス・トイレ

家庭菜園で節約!コストやメリット、節約のコツやおすすめ野菜まで

春からはじめる家庭菜園!おすすめです!

2021.04.14 バス・トイレ

無洗米と精白米どっちを選ぶ?味や価格、無洗米のメリットから考えよう

\お客さまからのご要望第一弾!/ 無洗米の使用について

2021.03.24 バス・トイレ

炊飯器と土鍋炊飯の光熱費比較!それぞれの節約方法やメリットデメリットも

炊飯器と土鍋、どちらでご飯を炊く方が光熱費の節約ができるので……

2020.11.25 バス・トイレ

冷凍肉や冷凍魚の解凍を時短で!おいしく早く戻す方法

「冷凍していた食材を、急いで解凍したい!」そんな時でも色々な……

2020.09.23 バス・トイレ

揚げ物油を再利用!保存方法や保存期間、捨てる目安などをご紹介

油はいくつかの点に気を付ければ再利用できます。

2020.08.26 バス・トイレ

食材まとめ買いのコツをつかんで節約!無駄なく使う方法も知ろう

食材のまとめ買いで節約!

2020.07.22 バス・トイレ

油の正しい捨て方は? 簡単な廃棄方法や保存方法を知ろう

油の処理を正しく行い、クリーンなクッキング・ライフを。

2020.04.28 バス・トイレ

食材管理の方法を見直してムダをなくそう!管理上手は節約上手

食材の下処理や収納方法を工夫するだけで、ムダを減らし節約につ……

2020.04.15 バス・トイレ

お米の保存にベストな方法をご紹介! 美味しく保存するための注意点も

お米の正しい保存方法をご紹介します!

2019.01.23 バス・トイレ

コンロのガス代と電子レンジの電気代はどっちがおトク?

ガスコンロと電子レンジを使い分けましょう!

2018.11.14 バス・トイレ

圧力鍋の時短&節約術!選び方やおすすめ料理も

食器棚の奥で眠っていませんか?

2018.09.05 バス・トイレ

手洗いと食洗機、節約にはどっちが効果的?安くするコツとは

食洗機はトータルでお得な家電です!

2018.04.18 バス・トイレ

炊飯器で省エネ!簡単にできる節電方法をご紹介!

炊飯器の節電=ごはんがおいしくなる?

2017.11.09 バス・トイレ

食育の重要性

お子さまへの環境教育は料理から。

2017.09.27 バス・トイレ

地球にやさしいエコ・クッキング

キッチンの調理家電を、ガスコンロでひとつにまとめてしまいまし……

2017.05.10 バス・トイレ

上手な省エネ調理法

料理中もかしこく省エネしましょう!

2017.04.10 バス・トイレ

かしこくお買い物&上手にお料理しましょう

食材は無駄なく!

2017.04.10 バス・トイレ

洗い物は低温で

洗いものと入浴で温度を切り替えましょう!