HOME > TagTagエコライフのすすめ > くらし > 環境に配慮したエコな掃除方法をご紹介!おすすめの掃除道具も

環境に配慮したエコな掃除方法をご紹介!おすすめの掃除道具も

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

家の掃除で使う洗剤や掃除グッズは、気付かないうちに環境に負荷をかけている場合があります。

 

昔から掃除に使われているアイテムや、環境に優しい洗剤などを活用すれば、エコな掃除が可能です。

 

今回は、できるだけ環境に負荷をかけない掃除方法のお話です。

 

エコな洗剤の選び方や、おすすめの掃除アイテムをご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

エコな掃除は洗剤から!環境に優しい洗剤の選び方

まずは環境に負荷をかけてしまう洗剤の成分や注意したい掃除の方法、環境に優しい洗剤の選び方をご紹介します。

 

環境に負荷をかけてしまう洗剤・洗剤の使い方とは?

洗剤に含まれる成分としてよく使われているのが界面活性剤です。

界面活性剤には大きく分けて「天然界面活性剤」と「合成界面活性剤」の2種類があります。

 

天然界面活性剤は、卵黄、植物・動物の抽出物、果汁といった自然界にそのまま存在する成分をもとにつくられており、分解されやすく、環境負荷が小さいといわれています。

 

一方で、合成界面活性剤は化学合成でつくられており、特に石油からつくられた石油系界面活性剤は分解されにくく、環境や人体への負荷が大きいといわれています。

 

近年は下水処理能力の向上や洗剤の改良などによって、界面活性剤が直接川や海へ流出することは少なくなってきました。

しかし、大量に洗剤を使用すれば分解に時間がかかり、環境への負荷が大きくなると考えられます。

 

洗剤を使用する際は、適量を守って過剰な使用を控えるようにしましょう。

 

環境に優しい洗剤の選び方

最近ではさまざまな企業が環境に配慮した洗剤を販売しています。

エコな洗剤を選ぶためのポイントを2つご紹介します。

 

選び方①認証マークが付いている洗剤

認証マークが付いている洗剤は、パッケージで確認できるので選びやすいです。

迷ったときは、認証マークを参考に選んでみてはいかがでしょうか。

 

洗剤に記載されることの多い認証マークには、以下のようなものがあります。

 

【エコマーク】

エコマークは、「資源採取」「製造」「流通」「使用消費」「リサイクル」「廃棄」と、製品の生産から廃棄に至るまで、全てを通して環境への負荷が少ないと認められた製品に付けられるマークです。

 

【RSPO認証】

アブラヤシの果実からつくられるパーム油は、洗剤以外にも化粧品や加工食品など、さまざまな製品に使われており、パーム農園増加に伴う環境・社会問題を引き起こしています。

 

RSPO認証は、持続可能なパーム油の生産と利用を促進するためのマークで、RSPO認証が付いた商品を購入することで、野生生物・森林の保護、生産者の支援につながります。

 

選び方②石油由来の成分を使っていない洗剤

石油由来の界面活性剤は分解されにくいだけでなく、精製時に大量の二酸化炭素を排出することや資源に限りがあることなどから、環境に優しい成分とはいえません。

 

エコな洗剤を選ぶ際は、石油由来の成分を使っていない洗剤を選ぶと良いでしょう。

 

植物由来の成分でできた洗剤や、微生物が分解できる生分解性の洗剤、合成界面活性剤や添加物不使用の純石けんなどがおすすめです。

環境に配慮したエコな掃除方法を詳しく!おすすめの道具も

ナチュラルクリーニングとは、自然界に存在する物質でできた洗浄剤を利用した

環境にやさしいお掃除方法のことを言います。

 

汚れの種類に合わせてそれぞれの物質の特性を利用することで、

効果的に家中のさまざまな場所のお掃除をすることができます。

エコな掃除のためのポイントと、おすすめのアイテムをご紹介します。

 

エコな掃除方法のポイント 

エコな掃除を行うポイントは、以下の2つです。

 

①汚れない対策を取り、こまめに掃除する

まずは掃除で使う洗剤の量を減らすために、日頃から汚れないように対策を取り、汚れたらこまめに掃除することが大切です。

 

例えば、調理時に油はねガードを使うことで、コンロ周りの油汚れを減らすことができます。

 

掃除も調理後にすぐ油を拭き取れば、簡単に落ちる場合が多いです。

 

しかし、掃除せずに放置してしまうと、油がほこりなどと一緒になってこびりつき、簡単に落とせなくなってしまいます。

 

頑固な汚れを落とすためには洗剤を多く使ってしまいますので、こまめに掃除して汚れを溜め込まないようにしましょう。

 

②汚れの性質に合わせたアイテムを使う

「油汚れは酸性」「トイレの黄ばみはアルカリ性」といったように、家の汚れのほとんどは酸性かアルカリ性に分けられます。

 

汚れの性質と反対の性質を持つアイテムを使い、中和することで効果的に汚れが落とせますよ。

 

 

環境に優しい身近なアイテムでつくる洗剤

環境に優しい掃除のアイテムでおすすめなのが、酸性の「酢」「クエン酸」と、アルカリ性の「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」です。

 

それぞれの特徴とおすすめの掃除の方法をご紹介します。

 

酢・クエン酸

酢とクエン酸はともに酸性で、水あか、石けんかす、カビなどアルカリ性の汚れに効果的です。

 

汗やトイレのアンモニア臭の消臭効果や、殺菌・抗菌効果もあり、お風呂のカビ予防にも活躍します。

 

酢を掃除で使う場合は、他の調味料が入っていない穀物酢などを使います。

酢のにおいが気になる場合は、ホワイトビネガーやクエン酸がおすすめです。

 

酢を使う場合は水と酢を1:1で、クエン酸を使う場合は水200mlに対しクエン酸小さじ1杯を入れたスプレーをつくってみましょう。

 

おすすめの掃除の場所は以下のとおりです。

・酢:フローリング、排水口、窓、畳など

・クエン酸:蛇口、シンク、トイレ、お風呂、洗面台など

 

注意点としては、塩素系漂白剤と混ぜないこと。

 

酢もクエン酸も、カビ取り剤などの塩素系漂白剤と混ぜると、塩素ガスが発生し危険ですので、絶対に混ぜないようにしてくださいね。

もし、塩素系漂白剤を使って掃除がしたい場合は、酢やクエン酸を使った掃除は別日に行うなどの対策を取りましょう。

 

また、天然の大理石や金属へは、素材を傷めるおそれがあるので使わないようにしてくださいね。

 

重曹・セスキ炭酸ソーダ

重曹とセスキ炭酸ソーダはアルカリ性で、セスキ炭酸ソーダのほうがよりアルカリ度が強いです。

油汚れや皮脂汚れを落としてくれるので、洗濯にも使えます。

 

消臭効果もあり、重曹やセスキ炭酸ソーダを容器に入れて靴箱やトイレなどに置いておくと、においを消してくれますよ。

 

また、重曹には研磨効果があり、鍋の焦げ付きや茶しぶなどを落とすのに便利です。

 

セスキ炭酸ソーダは研磨効果はないものの、水に溶けやすい性質があります。

水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を入れたスプレーを、換気扇やコンロにかけると油汚れが落ちやすくなりますよ。

 

ただし、コーティングされていない畳・木・フローリング・本革などは、素材が劣化するおそれがあるため使わないようにしましょう。

ほかにもアルミや銅は変色、漆の器や大理石などは傷が付く可能性があります。

 

手が荒れるのを防ぐため、使用の際はゴム手袋を付けると安心です。

 

掃除に使える・汚れを抑えるアイテムもご紹介!

上記以外のエコな掃除アイテムもご紹介します。

 

古くなったタオルや服

古くなったタオルや服は、捨てずに小さく切ってストックしておきましょう。

ぞうきん代わりにして汚れを拭き取り、使用後はそのまま捨てられますよ。

 

食べ物の残り

例えば大根の皮はガラス磨き、みかんの皮は油性ペンの汚れ落としといったように、調理中に出た野菜や果物の皮には、掃除に使えるものもあります。

また、お米のとぎ汁も油を分解して浮かせる効果があり、食器をとぎ汁に10分ほど浸けると汚れが落ちる優れものです。

 

土に還る天然素材の掃除道具

土に還る素材でつくられた掃除道具も近年登場しています。

例えば、純粋な原料のみだけでつくられた天然ゴムの手袋や、生分解性のスポンジ・クロスなどがあります。

使用後は細かくして土の上に撒くほか、コンポストで堆肥化することも可能です。

 

マスキングテープ

文房具としてさまざまな種類が販売されているマスキングテープ。

最近では抗菌タイプやカビ汚れ防止のマスキングテープも販売されており、キッチンのコンロ周りやお風呂のコーキング部分などに貼り、汚れたら張り替えることで簡単に清潔を保てます。

 

エコな掃除に関連する、下記のコラムもぜひご参考くださいね。

エコな食洗機って?食洗機がエコな理由や最新機能、省エネな使い方まで

ゴミ分別が省エネに繋がる理由。家庭で出来るゴミ分別のポイント

エコな掃除の方法を知って環境に負荷をかけない掃除をしよう

掃除で使う洗剤の種類によっては、環境に負荷をかけてしまう可能性があります。

環境に優しい洗剤やアイテムを活用して、エコな掃除を始めてみませんか?

 

・石油からつくられた石油系界面活性剤は分解されにくく、環境や人体への負荷が大きいといわれています。

洗剤を選ぶ際は、環境に優しい認証マークが付いたものや、天然由来の成分を使ったものなどを選ぶと良いでしょう。

・エコな掃除のポイントは、「汚れない対策を取り、こまめに掃除する」「汚れの性質に合わせたアイテムを使う」などです。

おすすめのアイテムは「酢・クエン酸」「重曹・セスキ炭酸ソーダ」「古くなったタオルや服」などがあります。

関連記事

2024.11.15 バス・トイレ

エシカルコスメとは?その魅力や選び方もご紹介

エシカルコスメはご存じですか?

2024.10.30 バス・トイレ

部屋の乾燥は加湿器以外でも対応可能!その方法や乾燥対策をご紹介

お部屋を加湿する方法は加湿器以外にもいろいろありますよ!

2024.07.17 バス・トイレ

夏の暑さ対策のカギは窓!遮熱対策をご紹介

窓の暑さ対策をして快適に過ごしましょう!

2024.06.10 バス・トイレ

カーテンの洗濯機での洗い方を紹介!干し方のポイントも

カーテンは自宅の洗濯機でも洗えますよ!

2024.03.27 バス・トイレ

札幌市の電子レンジの捨て方を解説!資源化できる可能性も

電子レンジは捨てる以外にもいろいろな活用方法がありますよ!

2024.02.29 バス・トイレ

再生可能エネルギーとは?わかりやすく解説!

再生可能エネルギーがどのように活用されているかご存じですか?

2024.02.01 バス・トイレ

鍋の焦げの落とし方を解説!注意点や正しい使い方もご紹介

鍋の焦げをきれいに落としましょう!

2023.12.20 バス・トイレ

SDGsのためにできることとは?日常生活でできる取り組みをご紹介!

できることかから少しずつ始めてみませんか?

2023.11.22 バス・トイレ

生ごみ削減が叶うコンポストとは?メリットややり方を解説!

コンポストには様々な種類がありますよ!

2023.10.25 バス・トイレ

コーヒーかすは再利用できる!活用アイデアと乾燥方法も解説

コーヒーかすでもエコな再利用ができますよ!

2023.09.27 バス・トイレ

洗濯機のすすぎとは?洗いとの違いやすすぎの適正回数も解説!

洗濯機のすすぎ回数を使い分けてみませんか?

2023.08.21 バス・トイレ

五徳の洗い方を紹介!汚れにあわせた必要な道具や注意点も解説

五徳は汚れに合わせて洗い方を変えましょう!

2023.07.12 バス・トイレ

クローゼットの服のカビ対策5つを紹介!カビの落とし方も知ろう

クローゼットの服のカビ対策は早めにしておきましょう!

2023.05.31 バス・トイレ

札幌の布団の捨て方は?手順や費用についても解説

布団の正しい捨て方を知っていますか?

2023.04.12 バス・トイレ

ダウンジャケットの洗い方は?自宅で洗えるか確認する方法をご紹介

春に向けてダウンジャケットをきれいにしてみませんか?

2023.01.25 バス・トイレ

サステナブルファッションとは?誕生の背景や実践方法も紹介

サステナブルファッションを実践してみませんか?

2022.12.27 バス・トイレ

2022年の総まとめ!エコにつながる情報をチェックしよう

今年もあとわずかですね!

2022.12.14 バス・トイレ

札幌市の服の捨て方は?リサイクルの方法も紹介

服の捨て方も色々ありますよ!

2022.08.01 バス・トイレ

ガスの使用量は変わらないのに料金が高い!?その原因と対策は?

ガスの使用量は変わってないのに料金が変わっている、そのからく……

2022.07.20 バス・トイレ

紙ストローを使うメリット・デメリットは?環境保全のためにできること

紙ストローを採用するチェーン店も増えてきました。

2022.06.08 バス・トイレ

クールビズとは?内容や効果、具体的な取り組み方をわかりやすく!

みなさんがよく知っている企業も、きっと取り組んでいます

2022.05.11 バス・トイレ

レンタサイクルとシェアサイクルの違いは?魅力や利用方法などを比較!

暖かくなったので、自転車移動なんてどうでしょうか?

2022.02.09 バス・トイレ

レジ袋有料化でマイバックの持参率は?その効果についても解説!

マイバック持参もだんだんと定着してきましたね。

2022.01.26 バス・トイレ

寒さ対策はインナーや重ね着で!着方のコツや効果的な素材の選び方とは

冬の重ね着は素材や着る順番などでより効果的に暖かさを得られま……

2021.11.24 バス・トイレ

簡単に体を温める方法をご紹介!冷えにくい体質改善&エコな暮らしに

体を温めることは健康にも節約にも◎

2021.10.20 バス・トイレ

ガス代が高い…!急に高くなった原因や節約方法をチェック

ガス代が気になる冬に向けて

2021.10.06 バス・トイレ

「電気代が高い!」「請求がおかしい?」原因は?電気代を抑える方法も

電気代の仕組みを確認しましょう

2021.03.10 バス・トイレ

生ゴミ処理機とは?使い方やメリット、選ぶポイントを詳しく!

家庭で生ゴミを処理できる、生ゴミ処理機のポイントをご紹介しま……

2021.02.24 バス・トイレ

食器洗いで節水する方法!準備から洗い終わりまでのコツをご紹介

食器洗いで節水するコツをご紹介!

2021.02.10 バス・トイレ

家庭内のごみを減らす工夫でエコな生活!環境保全にも節約にもなるグッドアイデア

家庭ごみを減らす方法をご紹介!

2021.01.27 バス・トイレ

油汚れの落とし方のコツは?軽い汚れとひどい汚れそれぞれの掃除方法

キッチンの油汚れの落とし方についてご紹介します

2020.12.23 バス・トイレ

残り湯での洗濯は大丈夫?残り湯洗濯をする方法と注意点

残り湯を上手に使って節水に挑戦!

2020.12.09 バス・トイレ

魚焼きグリルの掃除方法!パーツごとのお手入れときれいに保つコツ

魚焼きグリルの掃除、苦手な方も多いのでは?

2020.11.11 バス・トイレ

お風呂がすぐ冷める原因は?温かさを保つ対策や便利グッズをご紹介!

お風呂がすぐに冷める原因を知って、温かさを保てるよう対策をと……

2020.10.07 バス・トイレ

排水口の汚れの原因は?掃除やお手入れ方法、詰まった時の対処法も

苦手な排水口掃除、こんなやり方はいかがでしょうか。

2020.07.08 バス・トイレ

家の湿気対策を万全に!発生源や影響を知って早めの対策を

湿度が高くなる季節、簡単な対策からはじめませんか?

2020.06.10 バス・トイレ

引越しで電気・ガス・水道はどうする? 手続き方法や流れを解説!

忙しくて忘れてしまいがちな、引越し時の電気・ガス・水道の手続……

2018.12.05 バス・トイレ

ガス料金の仕組みを知ろう!原料費調整の役割や未払い時の流れをチェック!

ガス料金を見直してみましょう!

2018.06.06 バス・トイレ

ゴミ分別が省エネに繋がる理由。家庭で出来るゴミ分別のポイント

ゴミをきちんと分別することも、地球にやさしい行動です

2017.11.09 バス・トイレ

食育の重要性

お子さまへの環境教育は料理から。

2017.05.10 バス・トイレ

消費電力に合ったアンペアで契約していますか?

同時にどれだけの電化製品を使うかが、アンペアを選ぶポイントに……