HOME > TagTagエコライフのすすめ > くらし > サステナブルな暮らしを始めよう!今すぐできる具体例をご紹介

サステナブルな暮らしを始めよう!今すぐできる具体例をご紹介

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

地球環境を守りながら持続可能な社会を実現するために、「サステナブルな暮らし」という言葉を耳にする機会が増えてきました。

 

環境問題に関心を持ち、自分にできることから取り組みたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、サステナブルな暮らしとは何か、地球環境への貢献方法、そして日常生活で無理なく始められる具体的な取り組みについてご紹介します。

サステナブルな暮らしとは?地球にどう貢献できるか

サステナブルとは「sustain(持続する)」と「able(可能な)」を組み合わせた言葉で、「持続可能な」という意味を持ちます。

 

サステナブルな暮らしとは、環境や社会、経済などの面において地球に配慮した暮らし方のことです。

 

私たちの生活スタイルが地球に与える影響は大きく、大量生産・大量消費が続くと自然環境を守ることが難しくなります。

 

サステナブルな暮らしは、一人ひとりが環境・社会・経済にやさしい選択をすることで、すぐに実践できます。

 

2015年に国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」では、持続可能な社会の実現に向けて17の目標が掲げられています。

 

これらの目標の中には「つくる責任 つかう責任」「気候変動に具体的な対策を」など環境に関するものが含まれており、私たちの小さな行動がこれらの達成に貢献します。

 

サステナブルな暮らしを通じて、今ある地球環境を維持し、将来世代に豊かな形で引き継ぐことができるのです。

 

SDGsについては、下記のコラムもご参考くださいね。

SDGsのためにできることとは?日常生活でできる取り組みをご紹介!

サステナブルな暮らしの例を具体的にご紹介

私たちが今所有している一着をできるだけ長く着ましょう。

たったそれだけで環境負荷が減らせます。

現在よりも1年長く着ることで、日本全体として4万t以上の廃棄量の削減に繋がります。

出典:環境省「サステナブルファッション」

 

サステナブルな暮らしの例を、「衣」「食」「住」「その他」のカテゴリー別にご紹介します。

 

【衣①】服を大切に長く着る

ファストファッションの登場により安価な服を手に入れやすくなりましたが、必要以上に衣服を購入すると環境負荷につながります。

 

環境省によると、服1着を作るときに排出されるCO2は25.5㎏、水の消費量は2,300Lといわれています。

また、日本では年間約45万トンの衣類が可燃ごみ・不燃ごみとして捨てられています。

 

衣服を長く大切に着ることで、資源の無駄使いを減らし、廃棄物を削減できます。

 

お気に入りの服は適切にケアして長持ちさせましょう。

 

【衣②】着なくなった服はリサイクル・リメイクする

着なくなった服は、フリマアプリやリサイクルショップなどを活用すれば、他に必要とする人の元へ届けることができます。

 

特に子ども服は着られる期間が短いので、おさがりとして人に譲るのも良いでしょう。

 

汚れや傷が付いて着れなくなった服は、リメイクして別のアイテムに作り変えるのもサステナブルな方法です。

 

自分でリメイクすると服への愛着が湧き、より大切に使えるようになるでしょう。

 

【衣③】環境や人に配慮した製品を選ぶ

買い物をする際には、環境に配慮した方針を掲げるブランドを選ぶこともサステナブルな暮らしにつながります。

 

フェアトレード認証製品やオーガニック素材、再生素材を使った製品など、環境や生産者に配慮した商品を選ぶことも有効です。

 

衣服に関するサステナブルな取り組みについては、下記のコラムでもご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

サステナブルファッションとは?誕生の背景や実践方法も紹介

 

【食①】フードロスを減らす

日本では年間約472万トンものフードロスが発生しているといわれており、これは国民1人当たり毎日おにぎり1個(103g)の食べ物を捨てている計算になります。

 

食材は必要な分だけ購入し、「てまえどり」(商品棚の手前にある賞味期限や消費期限が近い商品を選ぶこと)を実践することで食品ロス削減に貢献できます。

 

フードロスに関する取り組みや食品を無駄にしない備蓄方法について、下記のコラムでご紹介していますのであわせてご覧ください。

フードロスのために家庭でできることとは?具体例をご紹介

ローリングストックとは?日常の中に取り入れる無理のない備蓄法

 

【食②】マイボトル・マイ箸を持ち歩く

マイボトルやマイ箸を持ち歩くことで、ペットボトルや割り箸、プラスチックスプーンなどのごみを減らせます。

 

特にマイボトルは外出先での飲料代が節約できるほか、最近ではマイボトルを持参すると割引が受けられるお店も増えているのでぜひ活用しましょう。

 

マイボトルについては下記のコラムもあわせてご覧くださいね。

マイボトルを持つメリットは?近年のバリエーションや取り組みもご紹介

 

【食③】地産地消・旬産旬消を意識する

地域で生産したものをその地域で消費する「地産地消」は、食材の運搬にかかるエネルギーを削減し、地域経済の活性化にも役立ちます。

 

また、旬の食材はおいしい上に栄養価が高く、価格が手頃なのも魅力です。

「旬産旬消」で、食材から季節や地元の気候風土を味わってみてくださいね。

 

【住①】マイバッグを活用する

プラスチック製のレジ袋は分解されにくく、マイクロプラスチックとなって海洋汚染の原因になります。
マイバッグを使うことでプラスチックごみを減らし、限りある資源の無駄使いを防ぐことが可能です。

 

現在レジ袋が有料化して、マイバッグを持つ意識は高まっていると思いますが、日々使うことで周囲への「環境を大切にする意思表示」にもなります。
一人ひとりの行動が、周囲の意識を変え、持続可能な社会づくりへとつながるでしょう。

 

【住②】電気・水・ガスを節約する

使わない部屋の電気を消す、水道の蛇口をこまめに閉める、シャワーの時間を短くするなど、日常生活での節電・節水・節ガスを心がけましょう。

家族で協力して取り組むことで、より効果が高まります。

 

さらに、省エネ性能の高い家電に見直したり、保温性の高い調理器具を使ったりすることで、使うエネルギーそのものを減らす工夫も可能です。
節水型シャワーヘッドや節水トイレといった設備も、無理なく水の使用量を減らせます。

 

また、電気を再生可能エネルギー由来のものに切り替えることでも、CO2の排出を抑えられ、環境負荷を軽減できるでしょう。

 

【住③】コンポストを活用する

コンポストとは、微生物の働きによって生ごみを堆肥化する容器のことです。

コンポストを使うことで生ごみの量が減り、焼却時のCO2排出も削減できます。

 

最近は都市型コンポストも普及しているので、マンションのベランダや室内でも利用可能です。

 

下記のコラムでは、コンポストの使い方や種類などをご紹介しています。

生ごみ削減が叶うコンポストとは?メリットややり方を解説!

 

【その他】必要な物だけに限定し、長く使う

必要な物を必要な分だけ持つシンプルな暮らしは、無駄な消費を減らします。

物が少ないと整理整頓がしやすく、所持品に目が行き届くため、結果的に物を長く使えるようになります。

 

また、物が壊れても、すぐに捨てるのではなく修理を検討しましょう。

物を長く使うことはサステナブルな暮らしの基本であり、ごみの削減に大きく貢献します。

 

サステナブルな暮らしにつながる掃除方法や、自然を守る取り組みについては、下記のコラムでもご紹介していますので、あわせてご覧ください。

環境に配慮したエコな掃除方法をご紹介!おすすめの掃除道具も

自然を守るためにできることは?すぐにできる身近な取り組みを紹介

サステナブルな暮らしは無理せずできる範囲から!

サステナブルな暮らしを始めるのに、全てを一度に変える必要はありません。

まずは自分が興味を持てることや、生活に無理なく取り入れられることから始めましょう。

 

例えば、レジ袋の使用量が1日1枚だとすると、年間で300枚以上にもなります。
マイバッグを普段のバッグに常備することで、この大量のレジ袋を削減し、プラスチックごみの発生を防ぐことができます。

 

また、石油資源の節約や、焼却時のCO₂排出抑制にもつながるため、日常的にできる気軽なエコアクションとして効果的です。
マイバッグの素材を選ぶ際も、繰り返し使える丈夫なものやリサイクル素材を選ぶことで、より環境への負荷を減らすことができるでしょう。

 

また、デザインが気に入ったマイボトルを見つけて使い始めるなど、楽しみながら取り入れることがポイントです。

 

サステナブルな暮らしは、決して不便や我慢を強いるものではありません。

 

無理なく始めるコツは、「1つ変えたら、1つ実感すること」。
環境への負担を減らしながら、自分の暮らしも心地よく整っていく感覚が、次の行動につながります。

 

さらに家族や友人と一緒に取り組めば、コミュニケーションも生まれ、より楽しく続けられるでしょう。

 

サステナブルな暮らしは、我慢ではなく工夫。
「これならできそう」から、ぜひ始めてみてください。
今の選択が、未来の地球を少しずつ守る力になります。

サステナブルな暮らしで未来へつなぐ豊かな生活を

サステナブルな暮らしは、個人の小さなアクションが未来を少しずつ良い方向に変えていくものです。

 

最初から完璧を目指す必要はなく、ライフスタイルに合った方法で無理なく続けることが大切です。

 

・サステナブルな暮らしとは、環境・社会・経済に配慮し、未来世代のために資源を大切にすることです。

・サステナブルな暮らしの具体的な例は、「服を大切に長く着る」「フードロスを減らす」「マイバックを活用する」などがあります。

・無理なく楽しみながら、自分らしいサステナブルな暮らしを実践することが長続きのコツです。

関連記事

2025.04.25 バス・トイレ

自然を守るためにできることは?すぐにできる身近な取り組みを紹介

自然を守るためには1人ひとりの小さな行動が大切です!

2025.02.26 バス・トイレ

マイボトルを持つメリットは?近年のバリエーションや取り組みもご紹介

マイボトルを使うとエコにつながりますよ!

2024.12.24 バス・トイレ

環境に配慮したエコな掃除方法をご紹介!おすすめの掃除道具も

掃除のときにもエコを意識してみましょう!

2024.11.15 バス・トイレ

エシカルコスメとは?その魅力や選び方もご紹介

エシカルコスメはご存じですか?

2024.10.30 バス・トイレ

部屋の乾燥は加湿器以外でも対応可能!その方法や乾燥対策をご紹介

お部屋を加湿する方法は加湿器以外にもいろいろありますよ!

2024.07.17 バス・トイレ

夏の暑さ対策のカギは窓!遮熱対策をご紹介

窓の暑さ対策をして快適に過ごしましょう!

2024.06.10 バス・トイレ

カーテンの洗濯機での洗い方を紹介!干し方のポイントも

カーテンは自宅の洗濯機でも洗えますよ!

2024.03.27 バス・トイレ

札幌市の電子レンジの捨て方を解説!資源化できる可能性も

電子レンジは捨てる以外にもいろいろな活用方法がありますよ!

2024.02.29 バス・トイレ

再生可能エネルギーとは?わかりやすく解説!

再生可能エネルギーがどのように活用されているかご存じですか?

2024.02.01 バス・トイレ

鍋の焦げの落とし方を解説!注意点や正しい使い方もご紹介

鍋の焦げをきれいに落としましょう!

2023.12.20 バス・トイレ

SDGsのためにできることとは?日常生活でできる取り組みをご紹介!

できることかから少しずつ始めてみませんか?

2023.11.22 バス・トイレ

生ごみ削減が叶うコンポストとは?メリットややり方を解説!

コンポストには様々な種類がありますよ!

2023.10.25 バス・トイレ

コーヒーかすは再利用できる!活用アイデアと乾燥方法も解説

コーヒーかすでもエコな再利用ができますよ!

2023.09.27 バス・トイレ

洗濯機のすすぎとは?洗いとの違いやすすぎの適正回数も解説!

洗濯機のすすぎ回数を使い分けてみませんか?

2023.08.21 バス・トイレ

五徳の洗い方を紹介!汚れにあわせた必要な道具や注意点も解説

五徳は汚れに合わせて洗い方を変えましょう!

2023.07.12 バス・トイレ

クローゼットの服のカビ対策5つを紹介!カビの落とし方も知ろう

クローゼットの服のカビ対策は早めにしておきましょう!

2023.05.31 バス・トイレ

札幌の布団の捨て方は?手順や費用についても解説

布団の正しい捨て方を知っていますか?

2023.04.12 バス・トイレ

ダウンジャケットの洗い方は?自宅で洗えるか確認する方法をご紹介

春に向けてダウンジャケットをきれいにしてみませんか?

2023.01.25 バス・トイレ

サステナブルファッションとは?誕生の背景や実践方法も紹介

サステナブルファッションを実践してみませんか?

2022.12.27 バス・トイレ

2022年の総まとめ!エコにつながる情報をチェックしよう

今年もあとわずかですね!

2022.12.14 バス・トイレ

札幌市の服の捨て方は?リサイクルの方法も紹介

服の捨て方も色々ありますよ!

2022.08.01 バス・トイレ

ガスの使用量は変わらないのに料金が高い!?その原因と対策は?

ガスの使用量は変わってないのに料金が変わっている、そのからく……

2022.07.20 バス・トイレ

紙ストローを使うメリット・デメリットは?環境保全のためにできること

紙ストローを採用するチェーン店も増えてきました。

2022.06.08 バス・トイレ

クールビズとは?内容や効果、具体的な取り組み方をわかりやすく!

みなさんがよく知っている企業も、きっと取り組んでいます

2022.05.11 バス・トイレ

レンタサイクルとシェアサイクルの違いは?魅力や利用方法などを比較!

暖かくなったので、自転車移動なんてどうでしょうか?

2022.02.09 バス・トイレ

レジ袋有料化でマイバックの持参率は?その効果についても解説!

マイバック持参もだんだんと定着してきましたね。

2022.01.26 バス・トイレ

寒さ対策はインナーや重ね着で!着方のコツや効果的な素材の選び方とは

冬の重ね着は素材や着る順番などでより効果的に暖かさを得られま……

2021.11.24 バス・トイレ

簡単に体を温める方法をご紹介!冷えにくい体質改善&エコな暮らしに

体を温めることは健康にも節約にも◎

2021.10.20 バス・トイレ

ガス代が高い…!急に高くなった原因や節約方法をチェック

ガス代が気になる冬に向けて

2021.10.06 バス・トイレ

「電気代が高い!」「請求がおかしい?」原因は?電気代を抑える方法も

電気代の仕組みを確認しましょう

2021.03.10 バス・トイレ

生ゴミ処理機とは?使い方やメリット、選ぶポイントを詳しく!

家庭で生ゴミを処理できる、生ゴミ処理機のポイントをご紹介しま……

2021.02.24 バス・トイレ

食器洗いで節水する方法!準備から洗い終わりまでのコツをご紹介

食器洗いで節水するコツをご紹介!

2021.02.10 バス・トイレ

家庭内のごみを減らす工夫でエコな生活!環境保全にも節約にもなるグッドアイデア

家庭ごみを減らす方法をご紹介!

2021.01.27 バス・トイレ

油汚れの落とし方のコツは?軽い汚れとひどい汚れそれぞれの掃除方法

キッチンの油汚れの落とし方についてご紹介します

2020.12.23 バス・トイレ

残り湯での洗濯は大丈夫?残り湯洗濯をする方法と注意点

残り湯を上手に使って節水に挑戦!

2020.12.09 バス・トイレ

魚焼きグリルの掃除方法!パーツごとのお手入れときれいに保つコツ

魚焼きグリルの掃除、苦手な方も多いのでは?

2020.11.11 バス・トイレ

お風呂がすぐ冷める原因は?温かさを保つ対策や便利グッズをご紹介!

お風呂がすぐに冷める原因を知って、温かさを保てるよう対策をと……

2020.10.07 バス・トイレ

排水口の汚れの原因は?掃除やお手入れ方法、詰まった時の対処法も

苦手な排水口掃除、こんなやり方はいかがでしょうか。

2020.07.08 バス・トイレ

家の湿気対策を万全に!発生源や影響を知って早めの対策を

湿度が高くなる季節、簡単な対策からはじめませんか?

2020.06.10 バス・トイレ

引越しで電気・ガス・水道はどうする? 手続き方法や流れを解説!

忙しくて忘れてしまいがちな、引越し時の電気・ガス・水道の手続……

2018.12.05 バス・トイレ

ガス料金の仕組みを知ろう!原料費調整の役割や未払い時の流れをチェック!

ガス料金を見直してみましょう!

2018.06.06 バス・トイレ

ゴミ分別が省エネに繋がる理由。家庭で出来るゴミ分別のポイント

ゴミをきちんと分別することも、地球にやさしい行動です

2017.11.09 バス・トイレ

食育の重要性

お子さまへの環境教育は料理から。

2017.05.10 バス・トイレ

消費電力に合ったアンペアで契約していますか?

同時にどれだけの電化製品を使うかが、アンペアを選ぶポイントに……