HOME > TagTagエコライフのすすめ > 北ガスおすすめ > 省エネラベルとは?省エネ商品を買う時に知っておきたいこと
省エネラベルとは?省エネ商品を買う時に知っておきたいこと
こんにちは!
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
「省エネラベル」ってご存知ですか?
これから家電製品を購入するなら省エネラベルをチェック!
省エネ性能をしっかり確認・比較した上で購入することができちゃいます。
省エネラベルの評価基準や対象商品、表示の内容と見方について説明します!
「省エネラベル」が省エネ性能に優れた家電を見分けるカギ!
2000年8月、日本工業規格(JIS)によって「省エネルギーラベリング制度」が導入され、「省エネラベル(省エネルギーラベル)」が誕生しました。

(一般財団法人省エネルギーセンターのホームページより引用)
省エネラベルでは住宅設備や家電製品を中心に、省エネ法で定めた国の基準を達成しているかどうかが表示されます。
国の省エネ基準を満たしている製品には緑色のマーク、満たしていない製品にはオレンジ色のマークが表示されます。
ラベルはカタログや製品本体、包装など見やすいところに表示され、製品を選ぶ際の省エネ性能の比較に役立ちます。
省エネラベル制度の対象製品は21種類
省エネラベル制度の対象商品は、一般の人が家庭で使用する家電製品や住宅設備が中心です。
【省エネルギーラベリング制度対象製品】
エアコン、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、テレビ、ストーブ、ジャー炊飯器
ガス調理機器、電子レンジ、ガス温水機器、石油温水機器、電気便座
パソコン、磁気ディスク装置、照明器具、電球形LEDランプ、DVDレコーダー
ルーティング機器、スイッチング機器、電気温水機器、交流電動機、変圧器
省エネ性能はマークと数字で確認!

省エネラベルの表示内容は主に4つの要素からできています。
マークと数字でその製品の省エネ性能を確認することができます。
省エネ性マーク
省エネ法で定められた国の基準を達成していれば緑色のマーク、未達成の製品はオレンジ色のマークが表示されます。
省エネ基準達成率
メーカーがそれぞれの製品の省エネ基準達成率を表示します。
数字が大きいほど省エネ性能が優れています。
年間消費電力量
その製品を1年間使用することで消費される電力量を表示します。
消費エネルギーの量を確認できます。
目標年度
製品や区分ごとに設定されている、省エネ基準を達成すべき年度を表示します。
身近な家電は統一省エネラベルでもっとわかりやすく
生活の中でよく使う身近な家電については「統一省エネラベル」で省エネ性能を更にわかりやすく表示しています。
【統一省エネラベルの対象製品】
エアコン、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、ジャー炊飯器、ガス調理機器、電子レンジ
ガス温水機器、石油温水機器、電気便座、照明器具、電球形LEDランプ、DVDレコーダー
ビデオテープレコーダー、電気温水機器
多段階評価
省エネ性能の高さを★の数で表示しています。評価は5つ星です。
※多段階評価を省略した「簡易版統一省エネルギーラベル」もあります。
【多段階評価の対象製品】
エアコン、テレビ、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気便座、照明器具(家庭用)
省エネルギーラベル
メーカーなどがそれぞれの製品の省エネ性能を表示しています。
表示内容は先ほど説明した4つの要素です。(省エネ性マーク、省エネ基準達成率、年間消費電力量、目標年度)
年間の目安電気料金
1kWhあたり27円(税込)として算出した、年間の目安電気料金を表示しています。
電化製品の買い替えは「省エネラベル」をぜひチェック!
最後に、省エネ商品を買う時のポイントについてまとめます。
・「省エネラベル」で家電製品の省エネ性が省エネ法で定められている国の基準を満たしているかどうかを簡単に確認・比較することができます。
・国の基準を満たしている製品には緑色のマークが!省エネ性に優れた商品を選ぶ基準にしてください。
・特に生活に身近なテレビなど6種類の家電については、統一省エネラベルで省エネ性能を更にわかりやすく表示しています。
家電製品の買い替えの際には省エネラベルをぜひチェックして、省エネ性能の優れた家電を選んでくださいね♪
家電の消費効率を比較した「省エネ性能カタログ」や、環境省が運営するWebサイト「省エネ製品買い替えナビゲーション しんきゅうさん」もぜひご参考に!
【参考】実践!おうちで省エネ/経済産業省 北海道経済産業局