HOME > TagTagエコライフのすすめ > 安心・安全 > ガスの元栓は開けっ放しだと危険?定期的な点検も大事!
ガスの元栓は開けっ放しだと危険?定期的な点検も大事!
毎日使うガスコンロやガス給湯器ですが、使い終わった後にガスの元栓は閉めていますか?
気にせず常に開けっ放しですか?
ガスの元栓を開けっぱなしにしていると、万が一の場合にガス漏れのリスクがあります。
今回はガス漏れ事故を防ぐための元栓のお話。
ガス漏れを防ぐための点検箇所についてもご紹介します。
ガス器具を使わない時に元栓の開けっ放しはNG?
ガスの元栓、毎日閉めていますか?
ガスコンロやガス給湯器は毎日使うものなので、ガスの元栓も開けっ放しにしている人が多いのではないでしょうか。
ガスの元栓は開けっ放しでもガス漏れは起こらないように設計されています。
地震が起こった場合、震度5程度以上を感知するとガスメーターで自動的にガスを遮断する機能が備わっています。
ですので、ガスの元栓を閉めていないからといって、それだけでガス漏れが起こるわけではありません。
また、ガス器具の設置時に併せてガス警報器も設置しておくことで、万が一ガス漏れがあった場合でも、ガス警報器が鳴ってお知らせをしてくれます。
ただし万が一を考えると、使用しない時にはできるだけガスの元栓を閉めておくのが安心です。
地震などの災害が起きた時は、まずは身の安全を確保しましょう。
そして、揺れがおさまってからガス漏れ防止としてガスの器具栓を閉めたのち、元栓を閉めるようにしましょう。
どんなときにガス漏れの危険があるの?
例えばこんな場合にガス漏れが起こる可能性があります。
・ゴム管の劣化、破損
・ゴム管が外れてしまった
「Siセンサー」が備わっているガスコンロだと、万が一ガスの火が消えてしまった場合でも、「立消え安全装置」により自動的にガスが止まるなどの安全機能があります。
ガス漏れでの危険といえば「引火」です。
LPガスや都市ガスはそれ自体が直接人体に影響を及ぼすものではありません。
しかし、ガス漏れに気づかずに火を使ってしまうと、ガスに引火し火災や爆発が起こる危険性があります。
ガスのにおいがした場合には、速やかに使用を中止し、十分に換気を行ったうえでガス会社に連絡をしてください。
※換気扇は、スイッチのON/OFFにより火花が発生する可能性がありますので、窓開けによる換気を行ってください。
ガスの元栓周りの点検や交換の目安を確認!
ゴム管などの付属品は一度接続した後はあまり気にしていない方も多いですが、時間の経過とともに劣化や接続部分の緩みが起こることも。
ガス漏れ事故を防ぐためにはガス器具だけでなく、付属品の定期的な点検が大切です。
特に元栓とガス機器をつなぐゴム管は劣化しやすいのでこまめにチェック!
劣化がみられたら交換してくださいね。
下記の部分をよく点検しましょう。
・元栓とゴム管の接続部分は緩んでいないか
・ゴム管の劣化、破損、油汚れなどはないか
・使用していない元栓にゴムキャップがついているか
・ガスコンロのバーナーが詰まっていないか(炎が不揃いだと目詰まりのサイン)
・ガスコンロの劣化や破損、故障はないか
劣化や破損をした機器をそのまま使っていると、事故につながる恐れもあります。
「まだ何とか使えるし……」と思っても、すぐに修理や交換を行いましょう!
ガス機器を交換する時はゴム管やコードなども一緒に交換してくださいね。
サイズの合わないゴム管などを使用していると、こちらもガス漏れの原因となることがあります。
ガス器具やホースなどの付属品は定期的な点検を!
ガス漏れを防ぐために、ガス機器に加えてホースなどの付属品についても、定期的に劣化していないかチェックを行いましょう。
・ガスの元栓は開けっ放しにしていてもガスが漏れないような設計になっています。しかし、万が一の場合を考慮して、基本的にはガスを使用しない時には元栓は閉めることをおすすめします。
・ガス漏れは引火による火災や爆発などの危険があります。ガスのにおいがした場合には、速やかに使用を中止し、十分に換気を行ったうえでガス会社に連絡をしてください。
・ガスの元栓周りは劣化や破損、接続部分の緩みがないか定期的に点検をしましょう。ガスコンロなどを取り換えた時はゴム管やコードなども対応するものに一緒に交換しましょう。