HOME > TagTagエコライフのすすめ > 安心・安全 > ガス給湯器の凍結予防策を詳しく解説!
ガス給湯器の凍結予防策を詳しく解説!
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
本格的な冬を迎え、外の気温が氷点下を下回ると心配になるのがガス給湯器の凍結ですよね。
凍結してしまうと蛇口からお湯が出なくなったり、ガス給湯器内の部品が破損してしまったりする恐れもあります。
今回はガス給湯器の凍結予防策や凍結予防機能について、また凍結したときの対策方法を紹介します。
ご家庭でガス給湯器を使っている場合は知っておくと役に立つ内容なので、ぜひチェックしてみてくださいね!
ガス給湯器の凍結の原因や、凍結防止機能を確認
冬は水道の凍結に注意しましょう。
12月から2月にかけて、水道の凍結事故が多発します。
水道が凍結すると、水が出なくなるだけではなく、修理の費用がかかります。
※こんな時は特に注意が必要です。
・外気温がマイナス4℃以下になるとき。
・おやすみ前や、旅行などで家を留守にするなど、長時間水道を使用しないとき。
・「真冬日」(1日中外気温が氷点下の日)が続いたとき
外気温が下がると、水道管と同様にガス給湯器の凍結にも注意が必要です。
ガス給湯器というとお部屋に設置されている本体のことを考えてしまいがちですが、本体に繋がっている水道管が凍結する場合もあります。
急にお湯が使えなくなってしまうと、困ってしまいますよね。
それだけではなく凍結で水道管が破損すると給湯器自体が使えなくなってしまいます。
凍結の具体的な原因を知り、事前に気をつけておくだけで予防することができますよ!
まずはガス給湯器の凍結の原因と、ガス給湯器自体の凍結予防機能について確認していきましょう。
ガス給湯器の凍結の原因
ガス給湯器が凍結する原因は、主に以下の2つです。
①外気温が下がり、水温がマイナスになる場合
基本的なことですが、外気温が極端に下がることで凍結につながります。
外気温がマイナスになると水温も0℃以下となり、水道管の中にある水は凍ってしまう可能性があります。
ガス給湯器には後ほどご紹介する凍結予防機能がついていますが、外気温が極端に低く(-15℃以下)なる日や、それ以上の気温でも風のある日は凍結する恐れがあります。
②長期不在で室内の温度が低下する場合
お正月の帰省などで長期不在にする場合は、住居の中が冷え込むため室内の水道管でも凍結の恐れがあります。
長期不在が予めわかっている場合には、水抜きをしてからお出かけしましょう。
ガス給湯器の凍結防止の方法を詳しくご紹介!
ガス給湯器本体には「凍結防止機能」がついていますが、それだけでは防ぎきれない部分もあります。
まずは凍結防止機能を正しく作動させる方法を事前に知っておきましょう。
各自でできる凍結防止の方法も合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
凍結防止機能でガス給湯器内部の凍結を防止する方法
凍結防止の方法を2つご紹介します。
■予防策1・・・ 凍結予防ヒーター等による方法
<電源プラグを使用しているガス給湯器、ガスふろがま、ガス給湯暖房機(TES・Fact・エコジョーズ)の場合>
・凍結予防ヒーター等の「凍結予防機能」が搭載されており、温度が下がると自動的に凍結予防機能がはたらきます。従って、電源プラグがコンセントに差し込まれていることを確認してください。温度を感知し、自動的に凍結予防ヒーターが作動します。
・但し、この「凍結予防機能」は、ガス給湯器等に接続されている水道管の凍結予防には効果がありませんので、水道管が凍結する恐れがある場合や、外気温が極端に低く(-15℃以下)なる日や、それ以上の気温でも風のある日は凍結する恐れがありますので以下の予防策2をご確認ください。
<電源プラグを使用しないガス給湯器、ガスふろがまの場合>
・ガス給湯器、ガスふろがまの水抜きを行ってください。水抜き方法は機種によって異なるため、詳しくはお手持ちの取扱説明書でご確認ください。
■予防策2・・・蛇口(給湯栓)から水を流す方法
【操作方法】
手順① ガス給湯器等のリモコンの運転スイッチを「切」します。
手順② お湯の出る蛇口から1分間に約400ミリリットル(水の幅 約4mm)の水を流し続けてください。浴槽などで水を受けると経済的です
(浴槽から水があふれることがありますのでご注意ください)。
※サーモ付きやワンレバーの混合水栓の場合は、最高温度の位置にしてください。
※シャワーから水を流す場合、シャワーヘッドは浴槽にたまった水につからない位置にしてください。
詳しい使い方は機種によって違う場合もあるので、使う前には取扱説明書などで確認をしましょう。
ガス給湯器の凍結が起きてしまったら、こんな対処を!
予防策をしていても凍結をしてしまった場合や、何かしらの事情で予防策ができなかった場合など、万が一凍結してしまった場合の対処法を知っておくと安心ですよね。
無理なくできる対処法や、行なってはいけない注意点についても確認してみましょう。
自然に凍結した部分が溶けるのを待つ
何もしなくても気温の上昇で溶ける場合は、溶けるのを待ちましょう。
その際はキッチンや浴室にある給湯器のリモコンの運転スイッチを「切」にしてください(電源プラグはコンセントに差したまま)。
凍結部分が溶けてきたら、給水栓から水が出るようになってから漏水があるかどうかを確認してください。
漏水がある場合は漏電が起きる可能性もあるため、水を止めて修理業者に修理を依頼してくださいね。
給水栓を締めても水漏れが続く場合は、水道メーターの元栓を閉めて水が漏れるのを止めることができます。
この際、すべての蛇口が使えなくなるので注意しましょう。
修理業者に依頼する
自然に溶けるのを待つことが難しい場合は、修理業者に依頼をしましょう。
凍結するほど寒い地域で、お湯が使えないという事態は生活する上でとても厳しい環境です。
無理をせず、まずは修理業者に相談をしてみましょう。
凍結したときに行なってはいけないこと
以下の2つの方法は、凍結部分を溶かすことができる場合もありますが、配管部分などが破損してしまう可能性もあるためNGです。
- 熱湯をかける
- ドライヤーで温風を当てる
また、給湯器は電子機器なので熱湯をかけると故障の原因にもなります。
お湯をかけてしまった場合、きちんと水分を拭き取れていないとお湯をかけた部分がさらに凍結してしまうこともあるので、万が一凍結してしまっても行わないようにしましょう。
正しい予防策と対処方法を知ってガス給湯器の凍結に備えよう!
寒い地域で自宅のガス給湯器が使えなくなってしまうと、生活に支障が出てしまいます。
急に寒くなったら、しっかりと予防策を行い、万が一凍結してしまった場合にも落ち着いて対処できるように対処方法を確認しておくことが大切ですね。
・ガス給湯器が凍結する原因は主に2つ。「水温がマイナス0℃以下になる場合」と「長時間給湯器を使わない場合」です。
水温が0℃以下となると水道管の中にある水は凍ってしまう可能性が。
寒い時期の夜間や長期間家を開ける際なども室温が下がるため凍結しやすくなってしまいます。
・ガス給湯器の凍結は、あらかじめ備わっている凍結予防機能が一定の条件下で作動することで、凍結を防ぐことができます。
機種によって機能や操作方法が異なる場合があるので、必ず事前に取扱説明書などでチェックしておきましょう。
・凍結予防機能の他に自分でできる対策として、水を流し続ける、水抜きをするといった方法があります。凍結予防機能だけでは難しい水道管周りの凍結を予防することも可能です。
・万が一凍結してしまった場合は、基本的には自然に凍結部分が溶けるのを待ちます。
自然に溶けるのを待てない場合は、無理をせず修理業者へ相談しましょう。