HOME > TagTagエコライフのすすめ > 安心・安全 > 停電時の寒さ対策!真冬に電気が使えないときの乗り越え方
停電時の寒さ対策!真冬に電気が使えないときの乗り越え方
こんにちは!
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
寒い冬に災害などで突然の停電になったら、電気が必要な暖房機器は使えなくなります。
真冬の寒い時期に、長時間の停電は大変ですよね。
北海道であれば尚更ですよね!
今回は真冬の停電による寒さ対策のお話です。
真冬の停電に備える暖房機器や防寒グッズ、寒さ対策などをご紹介します。
寒い時期に停電になったらどうなる?
2018年9月に起こった北海道胆振東部地震では、北海道全域でブラックアウトが発生。丸1日以上の停電が起こりました。
この時に北海道の方が口々に言ったのが「これが真冬じゃなくて良かったよね…」ということ。
電気ストーブ、ファンヒーター、オイルヒーター、床暖房など、暖房機器の多くは電気を使って動いているため、停電になると使えなくなってしまいます。
ガスや灯油を燃料とする暖房機器も、電気が使えないと電源を入れられないものも多いのです。
冬の寒さが厳しい地域では、真冬の停電は死活問題。
長時間の停電で暖房が使えなければ、室内にいても寒さによる低体温症や凍死のリスクもあります。
真冬の停電に備えて寒さ対策をしておこう!
真冬の寒い時期に停電が起こってしまったら、暖房機器が使えないので大変!
冬の停電に備えて、こんな対策をしておきましょう。
電源がなくても使える暖房機器を用意する
石油ストーブ、ガスストーブ、カセットストーブといった、電源不要で点火できる暖房機器を備えておきましょう。
万が一の災害用としての備蓄なら、コンパクトなカセットストーブがおすすめ。
カセットコンロで使うカセットガスボンベを燃料とするストーブで、電池も不要で使用できます。
ただし、カセットガスボンベ1本での燃焼時間は約3時間ほどなので、北国では石油ストーブなどを備えておくことをおすすめします。
ストーブを使用する際には屋内で使用可能なものかどうかを事前に確認し、換気や火災に十分注意しながら使いましょう。
電気を使わない防寒グッズを用意する
使い捨てカイロや湯たんぽ、毛布なども、電気を使わない防寒グッズです。
こちらはさほど場所も取らずに備えておくことができますので、必ず備蓄しておきましょう。
冬用の寝具(毛布)のほか、スキーウェアやダウンコート、キャンプ用の寝袋なども防寒グッズとして活用できます。
また、カセットガスコンロとガスボンベの用意は必ずしておきましょう。
停電の中でも使えるので温かい食事を食べることができますし、暖をとったり湯たんぽ用のお湯を沸かしたりすることもできて便利です。
ガスボンベの容量が足りなくならないように、4人家族であれば一日3本を目安に確保しておくと安心でしょう。
最大火力で使うと約1時間ほどでボンベ1本を消費するので、その点を考慮して揃えておくといいですね。
停電中でもできる! 身体を温める工夫で寒さ対策
冷えた体を早く温めるには、太い血管がある首の後ろ、大きな筋肉がある背中などを集中的に温めるのが良いです。
使い捨てカイロや湯たんぽを使用する際は、温める場所も意識して使ってみましょう。
足元が冷えると寒気を感じやすいので、靴下の重ね履きや足用カイロで足元を温めるのもおすすめですよ。
また、ショウガは、身体の中から温めてくれる作用があります。
備蓄食材の中に、ぜひ加えてみてください。
ショウガは生で食べると発汗を促して「体温を下げる」作用があるのですが、80~100℃の温度で30分以上加熱することで身体を芯から温めてくれる作用が増幅します。
煮物やスープに入れたり、炊き込みご飯にして食べるのがおすすめですよ。
冬の停電に備える!電気を使わない暖房器具やグッズで寒さ対策を
停電時には電気ストーブやファンヒーターといった、電気が必要な暖房器具は使えません。
真冬の停電に備えて、電気を使わない暖房器具や防寒グッズを準備しておきましょう。
・暖房器具の燃料がガスや灯油であっても、電源に電気が必要なら停電では使えない可能性が大!
・冬の停電に備えて灯油ストーブやガスストーブなどの電気が不要な暖房器具、使い捨てカイロや湯たんぽなどの防寒グッズを準備しておきましょう。
・太い血管や大きな筋肉がある部分を集中的に温めれば、効率よく体を温めることができます。
生姜など体を温める作用のある食材も備蓄食品に加えておきましょう。
※1 【エネファーム】ガスと水道水が供給されている場合。発電していない場合でも、外部電源(AC100V)をつなげることで、再び起動して発電できます。
・エネファーム対象燃料電池ユニット型式:FC-70GR13H、FC-70GR1PH
※エネファームが蓄電池や発電機に接続可能な仕様で設置されている場合にご利用いただけます。(蓄電池・発電機によって、利用できない場合もございます)
【コレモ】ガスが供給されている場合。発電していない場合でも、スマートリモコンとオプションの専用BOS切替盤をセットで設置することで、再び起動して発電できます。
・コレモ対象ガスエンジン発電ユニット型式:GECJ15B2NL、GECJ15B2PL、GECJ15B2N、GECJ15B2P、GECJ15B2NL-A、GECJ15B2PL-A、GECJ15B2N-A、GECJ15B2P-A