HOME > TagTagエコライフのすすめ > くらし > クールビズとは?内容や効果、具体的な取り組み方をわかりやすく!

クールビズとは?内容や効果、具体的な取り組み方をわかりやすく!

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

今年も暑さが気になる時期りましたね。

今では夏のスタイルの定番にもなっているクールビズ

 

しかし、クールビスの詳細については良くわからないという方も多いのではないでしょうか?

 

今回はクールビズとは何かということから、詳しい取り組み内容や背景、注意点まで詳しく解説していきます。

これからの季節にぜひお役立てくださいね。

クールビズとは?わかりやすく解説!

クールビズは、適切な温度での空調使用と各自の判断による快適で働きやすい軽装に取り組んでいただくことで、多様で柔軟な働き方にも資する省エネ・省CO2を図るものです。

昨年同様、地域による気候の違い等を踏まえ、全国一律の実施期間の設定は行いませんので、各地域の状況、日々の気温、それぞれのワークスタイルや仕事環境等に応じて、適正な温度での空調使用と各自の判断による快適で働きやすい軽装に取り組んでいただくようお願いします。

環境省ホームページ「令和4年度クールビズについて」より

昨年より、明確な実施期間が設けられなくなったクールビズですが、積極的な取り組みは変わらずに行われます。

 

改めてクールビズについて詳しく確認してみましょう。

 

 

クールビズとは

クールビズとは過度な冷房に頼らず、さまざまな工夫をして快適に過ごすライフスタイルのことです。

適切な温度に調節し、快適に働きやすい軽装をするなどの取り組みで、省エネ・省CO2を図り、脱炭素社会づくりを目指します。

 

環境省によると適切な室温は28℃を目安としていますが、必ず28℃でなければいけない訳ではなく、日当たりや建物の環境、室内にいる人の体調を考慮し柔軟に取り組むことが推進されています。

 

冷房の設定温度を下げることで節約になるほか、節電とCO2削減する効果も期待できます。

 

脱炭素社会の実現を目指しながらも、室内外の寒暖差が少なくなることで崩れやすいホルモンバランスを保ちやすくし、汗を適度にかくことで健康にも繋がる取り組みとされています。

 

 

開始された背景と今

環境省により2005年から夏の環境対策の1つとして実施された取り組みであるクールビズ。

それまでのビジネスシーンでは、夏の暑い日でもジャケットにネクタイのスーツ姿が当たり前とされており、その為オフィスの冷房の設定温度も低くされているところが多くありました。

そのような中、環境省より地球温暖化対策の一環としてクールビズが行われるようになりました。

 

現在では日本百貨店協会や日本チェーンストア協会、日本フランチャイズチェーン協会など全国的に多くの企業で実施されています。

 

 

実施期間

以前は、5月1日から9月30日までをクールビズの実施期間としてきました

しかし、2021年よりコロナ禍での働き方の多様化や、地域によって季節外れの暑い日の増加など地域による気候の違い等を考慮して、全国一律の実施期間の設定は行わなくなりました。

実施期間の設定はなくなりますが、地域に合わせたクールビズの取り組みは継続して行われます。

クールビズの具体的な服装や社会におけるマナーもチェック

クールビズの服装は本来のビジネスシーンにおけるマナーとは別物です。

営業職など、社外の人と会う場合には注意が必要な場合もありますので、詳しくチェックしてみましょう。

 

 

クールビズの服装

基本的にはノーネクタイ、ノージャケット、半袖シャツなど、ビジネスシーンに相応しいスタイルを保ちながらも涼しく感じられる素材を使用することが推奨されています。

また、クールビズよりさらに軽装の強化を図った「スーパークールビズ」では、ポロシャツやアロハシャツなども活用します。

さらには短パンやチノパン、足元はスニーカーもOKとなります。

 

 

クールビズでの注意したいマナー

クールビズやスーパークールビズを取り入れる際に気をつけたいのがビジネスシーンにおいてのマナーです。

クールビズはあくまでオフィス内での取り組みであり、社外の人には通用しないケースもあります。

特に営業職などではジャケットやネクタイの着用が必要な場合があるので、注意が必要です。

ネクタイは社外に出る時だけ身につけられるよう準備しておいたり、薄手のジャケットを選ぶようにしたりすれば、臨機応変に対応できますね。

 

オフィス内でのマナーとしては、シャツの下に着るインナーに注意。

男性は襟元から見えないものを選んだり、女性は透けないものを選んだりと、相手に不快感を与えない工夫が必要です。

女性はどんなに暑くても過度な露出はNG。

企業にもよりますが、基本的には膝下丈のスカートストッキングの着用はマナーと捉えられています。

それをを意識したうえで、服装を選びましょう。

 

その場に合った服装で、できる範囲でのクールビズを取り入れることが大切ですね。

クールビズは服装以外にも取り組める!様々な事例も紹介

クールビズの取り組みでできることは服装を軽装にするだけではありません。

快適に過ごせる環境を整えることが大切です。

ここでは服装以外での取り組みの例を紹介していきます。

グリーンカーテン

強い日差しを受けた地面や壁は熱を発し、さらに暑さを感じてしまう原因に。

そこで最近取り入れられているのが、窓の近くや室外機周りなどでゴーヤや朝顔などの植物を育てるグリーンカーテン。

グリーンカーテンには建物への直射日光を防ぐ効果があります。

 

すだれやよしずでも同じ目的で使われますが、すだれの遮蔽率が50〜60%に対して、葉の十分に茂ったグリーンカーテンでは約80%と言われています。

グリーンカーテンを使用することで、壁や窓への日差しを遮り、地面の放射熱も緩和することで、体感的にも涼しく感じることができるようになりますよ。

おすすめはグリーンカーテンですが、断熱シートやブラインドなどでも代用できます。

家庭でも取り入れやすく冷房代の節約にも繋がるのでぜひ試してみてくださいね。

 

勤務時間を朝型にする

勤務時間を朝型にすることで残業時間を減らし、照明やOA機器などに使用する電力消費量を下げる効果があります。

また、気温が上がり切らない午前中から勤務をすることで、冷房の稼働時間を短くすることができどちらも省エネに繋がります。

 

 

使わない機器の電源を切る

パソコンやコピー機などのOA機器は電源が入っているだけで本体から熱を発してしまうものもあります。

オフィス内には何台ものOA機器があるためこの熱で冷房の効きにも影響が出てしまうことも。

省エネモードがある場合は使用するのがおすすめ。

できるだけ使っていない機器の電源は切ることで節電にもつながり、効率的に冷房の効果を得ることができるようになります。

 

冷感グッズの使用

最近はオフィス内でも使用できる冷感グッズが充実しています。

団扇や扇子の他にも、デスクに置ける小型扇風機や、冷感の座面シート、冷感のアームカバーなど、自分に合ったものを使用して暑さを乗り切る工夫ができると良いですね。

クールビズとは省エネと快適さを両立させる取り組みのこと

クールビズとは、冷房を過度に使いすぎず、軽装にすることなどで、省エネやCO2削減を目的とした取り組みのことです。

以前は明確な実施期間がありましたが、昨年から地域の気温や湿度など環境に合わせて空調管理と軽装に取り組むことが求められています。

 

・具体的なクールビズの服装は、半袖シャツにノーネクタイ、ノージャケットが基本です。スーパークールビズではこれに加え、ポロシャツやアロハシャツ、スニーカーなどが取り入れることができるようになります。

 

・クールビズは基本的には各企業が取り入れた社内での取り組みであるので、社外の人と会う時にはある程度のビジネスマナーが必要です。

ビジネスシーンに相応しい服装を心がけ、必要であれば薄手のジャケットやネクタイを用意しておくと安心です。

 

・服装以外にも、グリーンカーテンを取り入れる、勤務時間を朝型にする、使わないOA機器の電源を切る、冷感グッズを使用するなどをして、冷房の稼働を抑えることでクールビズへの取り組みを行うこともできます。

関連記事

2024.03.27 バス・トイレ

札幌市の電子レンジの捨て方を解説!資源化できる可能性も

電子レンジは捨てる以外にもいろいろな活用方法がありますよ!

2024.02.29 バス・トイレ

再生可能エネルギーとは?わかりやすく解説!

再生可能エネルギーがどのように活用されているかご存じですか?

2024.02.01 バス・トイレ

鍋の焦げの落とし方を解説!注意点や正しい使い方もご紹介

鍋の焦げをきれいに落としましょう!

2023.12.20 バス・トイレ

SDGsのためにできることとは?日常生活でできる取り組みをご紹介!

できることかから少しずつ始めてみませんか?

2023.11.22 バス・トイレ

生ごみ削減が叶うコンポストとは?メリットややり方を解説!

コンポストには様々な種類がありますよ!

2023.10.25 バス・トイレ

コーヒーかすは再利用できる!活用アイデアと乾燥方法も解説

コーヒーかすでもエコな再利用ができますよ!

2023.09.27 バス・トイレ

洗濯機のすすぎとは?洗いとの違いやすすぎの適正回数も解説!

洗濯機のすすぎ回数を使い分けてみませんか?

2023.08.21 バス・トイレ

五徳の洗い方を紹介!汚れにあわせた必要な道具や注意点も解説

五徳は汚れに合わせて洗い方を変えましょう!

2023.07.12 バス・トイレ

クローゼットの服のカビ対策5つを紹介!カビの落とし方も知ろう

クローゼットの服のカビ対策は早めにしておきましょう!

2023.05.31 バス・トイレ

札幌の布団の捨て方は?手順や費用についても解説

布団の正しい捨て方を知っていますか?

2023.04.12 バス・トイレ

ダウンジャケットの洗い方は?自宅で洗えるか確認する方法をご紹介

春に向けてダウンジャケットをきれいにしてみませんか?

2023.01.25 バス・トイレ

サステナブルファッションとは?誕生の背景や実践方法も紹介

サステナブルファッションを実践してみませんか?

2022.12.27 バス・トイレ

2022年の総まとめ!エコにつながる情報をチェックしよう

今年もあとわずかですね!

2022.12.14 バス・トイレ

札幌市の服の捨て方は?リサイクルの方法も紹介

服の捨て方も色々ありますよ!

2022.08.01 バス・トイレ

ガスの使用量は変わらないのに料金が高い!?その原因と対策は?

ガスの使用量は変わってないのに料金が変わっている、そのからく……

2022.07.20 バス・トイレ

紙ストローを使うメリット・デメリットは?環境保全のためにできること

紙ストローを採用するチェーン店も増えてきました。

2022.05.11 バス・トイレ

レンタサイクルとシェアサイクルの違いは?魅力や利用方法などを比較!

暖かくなったので、自転車移動なんてどうでしょうか?

2022.02.09 バス・トイレ

レジ袋有料化でマイバックの持参率は?その効果についても解説!

マイバック持参もだんだんと定着してきましたね。

2022.01.26 バス・トイレ

寒さ対策はインナーや重ね着で!着方のコツや効果的な素材の選び方とは

冬の重ね着は素材や着る順番などでより効果的に暖かさを得られま……

2021.11.24 バス・トイレ

簡単に体を温める方法をご紹介!冷えにくい体質改善&エコな暮らしに

体を温めることは健康にも節約にも◎

2021.10.20 バス・トイレ

ガス代が高い…!急に高くなった原因や節約方法をチェック

ガス代が気になる冬に向けて

2021.10.06 バス・トイレ

「電気代が高い!」「請求がおかしい?」原因は?電気代を抑える方法も

電気代の仕組みを確認しましょう

2021.03.10 バス・トイレ

生ゴミ処理機とは?使い方やメリット、選ぶポイントを詳しく!

家庭で生ゴミを処理できる、生ゴミ処理機のポイントをご紹介しま……

2021.02.24 バス・トイレ

食器洗いで節水する方法!準備から洗い終わりまでのコツをご紹介

食器洗いで節水するコツをご紹介!

2021.02.10 バス・トイレ

家庭内のごみを減らす工夫でエコな生活!環境保全にも節約にもなるグッドアイデア

家庭ごみを減らす方法をご紹介!

2021.01.27 バス・トイレ

油汚れの落とし方のコツは?軽い汚れとひどい汚れそれぞれの掃除方法

キッチンの油汚れの落とし方についてご紹介します

2020.12.23 バス・トイレ

残り湯での洗濯は大丈夫?残り湯洗濯をする方法と注意点

残り湯を上手に使って節水に挑戦!

2020.12.09 バス・トイレ

魚焼きグリルの掃除方法!パーツごとのお手入れときれいに保つコツ

魚焼きグリルの掃除、苦手な方も多いのでは?

2020.11.11 バス・トイレ

お風呂がすぐ冷める原因は?温かさを保つ対策や便利グッズをご紹介!

お風呂がすぐに冷める原因を知って、温かさを保てるよう対策をと……

2020.10.07 バス・トイレ

排水口の汚れの原因は?掃除やお手入れ方法、詰まった時の対処法も

苦手な排水口掃除、こんなやり方はいかがでしょうか。

2020.07.08 バス・トイレ

家の湿気対策を万全に!発生源や影響を知って早めの対策を

湿度が高くなる季節、簡単な対策からはじめませんか?

2020.06.10 バス・トイレ

引越しで電気・ガス・水道はどうする? 手続き方法や流れを解説!

忙しくて忘れてしまいがちな、引越し時の電気・ガス・水道の手続……

2018.12.05 バス・トイレ

ガス料金の仕組みを知ろう!原料費調整の役割や未払い時の流れをチェック!

ガス料金を見直してみましょう!

2018.06.06 バス・トイレ

ゴミ分別が省エネに繋がる理由。家庭で出来るゴミ分別のポイント

ゴミをきちんと分別することも、地球にやさしい行動です

2017.05.10 バス・トイレ

消費電力に合ったアンペアで契約していますか?

同時にどれだけの電化製品を使うかが、アンペアを選ぶポイントに……