HOME > TagTagエコライフのすすめ > くらし > 家庭内のごみを減らす工夫でエコな生活!環境保全にも節約にもなるグッドアイデア
家庭内のごみを減らす工夫でエコな生活!環境保全にも節約にもなるグッドアイデア
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
地球環境のためにも、家計節約のためにも、家庭から出るごみはできるだけ減らしたいものですね。
みなさんは家庭のごみを減らすために、どんな工夫をしていますか?
今回はみなさんが取り組まれている、家庭のごみを減らす方法や工夫を紹介します。
多くの方がやっているメジャーな方法、すぐに取り組める工夫などをご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください!
家庭で取り組めるごみを減らす工夫にはこんなものがある!
家庭ごみを減らすように工夫していることは、「レジ袋はもらわない」「詰め替え用がある製品を買う」「食べ残しを減らす」が3割台、「生ごみの水分をきる」「買いすぎない」「過剰な包装はしない、簡易包装のものを買う」が2割台で上位にあがっている。
家庭のごみ、みなさんの家ではどのくらい出ているでしょうか?
環境省の発表によると、1日1人あたりのごみの排出量は918g(※一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成30年度)について より)。
家で過ごす時間が長かったり、自炊の回数が多かったりすると余計にごみが増えてしまうこともありますよね。
家庭のごみを減らすことは地球環境によいのはもちろん、有料ごみ袋を削減して家計の節約になりますし、ごみの保管に頭を悩ませることも減らせます。
家庭のごみを減らすために、みなさんはこんな工夫をしているようです!
【分別編】しっかり分別、ひと工夫でごみを減らす!
分別でごみを減らす方法として、こんな方法がありますよ!
・「燃やせるごみ」と「リサイクルごみ」をしっかり分別する
・回収してもらえるものは廃品回収に出す
・スーパーのリサイクル回収ボックスを活用する
・段ボールや新聞紙、雑誌は資源回収に出す
・容器プラスチックごみは細かく切って量を減らす
・生ごみを捨てるときはしっかり水切りをして量を減らす
燃やせるごみとリサイクルごみ・資源ごみをしっかり分別することが大切!
リサイクルごみ・資源ごみは、びん・缶・ペットボトル、容器包装プラスチック、紙類などがあります。
リサイクル可能なリサイクルごみ・資源ごみをしっかり分別して回収してもらうことで、燃やせるごみの量は大きく減らすことができますよ。
【買い物編】購入するものや量を工夫してごみを減らす!
「買い物のときにはこんなことに気をつけている」という工夫を紹介します。
・食材をムダにしないよう必要最低限の量を買う
・一週間の献立を考えて、必要な食材だけを買う
・エコバックを持参し、レジ袋をもらわない・買わないようにする
・シャンプーや洗剤は詰め替え用品を購入する
・簡易梱包、簡易包装を意識する
・必要以上に買いすぎない
食材をたくさん買ったけれども使い切れずに捨ててしまう、ということのないように「買いすぎないように注意している」という工夫が多いです。
作りすぎて食べ残してしまうのももったいないですし、事前に献立の計画を立ててから買い物をすればムダがありませんね。
買い物の量に気をつければ家計の節約にも!
エコバックを持ち歩く、詰め替え商品を購入するといった工夫をされている方もたくさんいます。
【生活編】日々のちょっとした工夫がごみを減らす!
毎日の生活の中でもこんな工夫ができますよ。
・チラシの裏はメモ帳にするなど再利用してから捨てる
・不用品は捨てずにフリマアプリなどで売る、知り合いに譲る
・生ごみ処理機を使って生ごみを堆肥にする
・雑誌を購入せずに図書館を利用する
・家電などが壊れてもすぐ買い替えずに修理して使う
・充電式の電池を使う
・野菜の皮まで使う料理など、食材を無駄にしないで使う
・食べ残しを減らす、食べきれる量を作る
・水筒を持ち歩く
・ベビー用品など使用期間が限られているものはレンタルする
使い捨てではなく繰り返し使えるものを選ぶ、家電を修理して長く使う、チラシを再利用してから捨てるなど、できるだけ繰り返し使える方法を考えることでごみを減らすことができるでしょう。
新たに買わなくてよいので、家計の節約にも。
そして、燃やせるごみの中でも、特に量が多く出るのはやはり生ごみ!
食材をムダにしない献立を考えて買い物する、食べきれる量を作って食べ残しを減らすなどの工夫で、生ごみを減らすことができますよ。
ごみを減らす工夫のひとつ、再利用・再使用が大事!

使い捨てを減らして再利用・再使用ができるものを増やしてみましょう。
こんな簡単なことから取り組むことができますよ。
ちょっとしたことからぜひチャレンジを!
繰り返し使えるコーヒーフィルター
毎日のコーヒータイムの必需品、コーヒーフィルターも繰り返し使えるものがあります!
リネン製・ポリエステル製のフィルターや、フィルターなしで使える金属製のドリッパーなども。
繰り返し使えるだけでなく、コーヒーをおいしく淹れられる工夫もなされています。
抽出後のコーヒー粉は乾燥させて消臭剤としても使えます!
繰り返し使えるシリコンラップ
料理を保存したり電子レンジで温めたりするラップも、繰り返し使えるものを選んでみましょう。
冷蔵や冷凍保存、電子レンジでの加熱にも対応しているものがたくさん。
100円ショップでも購入できるので、コスパは抜群!
固い瓶のふたを開けるときやおにぎりを握るときにも活用できますよ。
マイ水筒やタンブラーを持ち歩く
外出先で喉が渇いたからペットボトルのドリンクを買う……のではなく、水筒を持って出かけるのはいかがでしょうか?
コーヒーショップやコンビニでは「持参のタンブラーへの提供でドリンク●円引き」などのサービスも行われています。
保温・保冷機能に優れたものやオシャレなデザインのものなど、たくさん出ていますのでぜひチェックしてみてください。
ごみを減らす工夫は小さなことから!環境と家計にも優しく
家庭のごみを減らすことは、地球環境によい影響を与えて家計の節約にもなります。
毎日の生活で、ちょっとした工夫からごみを減らす取り組みができますよ。
・ごみを減らすには分別の徹底が大切!
可燃ごみとリサイクルごみをしっかり分けてごみ出しをしましょう。
生ごみの水切りをしたり、容器プラごみを細かく切ったりすることでも量を減らせます。
・余計なものを買わないことはごみを減らす根本対策です。
食材のムダがないように献立や量を考えて買い物をしましょう。
簡易包装や詰め替え用品なども意識して選んでみてください。
・再利用できる商品を選ぶ、修理しながら長く使う、不用品は譲ったり売ったりするといった工夫も!
繰り返し長く使うことでごみを減らして、環境にもお財布にも優しくなります。