HOME > TagTagエコライフのすすめ > くらし > 簡単に体を温める方法をご紹介!冷えにくい体質改善&エコな暮らしに
簡単に体を温める方法をご紹介!冷えにくい体質改善&エコな暮らしに
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
冬になると体の冷えが気になってきますよね。
この時期は暖房をつけて体を温めることが多くなると思いますが、運動や生活習慣、服装などで体を温めると暖房費の節約にもつながります。
今回は自分で簡単に体を温める方法について、冷えにくい体になるさまざまな改善ポイントをご紹介していきます。
体の内側から温まると風邪予防にもなり体調も安定しやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
冷えは体によくない!その理由とは
<冷え症(冷え性)とは>
冷え症は女性に多い悩みのひとつ。成人女性の半数以上は冷え症で悩んでいるともいわれています。とくに手足の先など体の中心から離れた部分(末梢)や、腰が冷えると訴える場合が多いようです。
女性の場合は、食生活や月経の影響で貧血気味の人が多いことと、女性ホルモンの乱れから自律神経がバランスを崩しやすいことから、冷えが起きやすいと考えられていますが、最近では男性の冷え症も増えているようです。
体温は自律神経の働きで一定に保たれています。
その自律神経が乱れると血の巡りが悪くなり、全身が温まりにくくなって冷えの原因に。
女性だから、元々の体質だから、と諦めている方も少なくありません。
冷えの原因の一部をご紹介しますので、まずは当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。
体の冷えの原因とは
運動不足になっている
日常的に運動量が不足すると、筋肉量も減ってしまいます。
筋肉は体の中で唯一熱を生み出すことができ、血液をポンプのように送り出して体中に血液を行き渡らせる役割を持っているのです。
筋肉量が少ないと熱を生み出す力が少なくなり、血行も悪くなってしまうため、冷えが慢性化してしまいます。
不規則な生活習慣が続いている
昼夜逆転や睡眠不足、朝食を抜くなど不規則な生活が続くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が優位の状態が続いてしまうことがあります。
交感神経が優位になると血管の収縮が続いて血行不良となり、結果的に冷えを招いてしまいます。
代謝が悪く体に水分がたまると、その水分が冷えの原因となることも。
1日を通して体に取り込まれた水分は、汗や尿などで体の外へ排出されますが、代謝が悪いと上手く排出できなかった水分は体に溜まります。
その水分が体の熱を奪い、冷えにつながってしまうのです。
他にもきつい下着や靴で血行不良となったり、ホルモンバランスの乱れも冷えの原因の1つです。
体が冷えた状態が続くとこんな悪影響が!
冷えは万病の元とも言われ、さまざまな悪影響を及ぼします。
例えば「免疫力が下がる」「老廃物が溜まって太りやすくなる」「血行不良による体の不調」など。
体温が下がることによって免疫力も低下してしまうため、疲労を感じやすくなる、風邪を引きやすくなるなどが起こりやすくなります。
また、冷えで血流が悪くなることで代謝は低下します。
そのため、体内には老廃物が溜まりやすくなります。
下半身に蓄積されて「セルライト」ができたり、太りやすくなったり、肩こりや頭痛が起こりやすくなるなどの体の不調も出てきます。
そうならないためにも、次でご紹介する体を温める方法をぜひ実践しましょう!
簡単に体を温める方法を知って冷えにくい体に!
体を温める方法として、やはり体を動かすのが即効性があります。
また、体を温めるために、生活をする上での冷え対策、食生活でのポイントについても詳しくご紹介します!
体を温めるストレッチ4選
座ってできるものも含めて4つほどご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
足指、足首を揉みほぐす
①あぐらの体勢になり右足首を右手で持ち、左手で右足の指を握る
②足をつかみながら足首を10回ほど回す
③両手で足の裏全体と足首、足の甲を揉む
④ふくらはぎ全体を揉みほぐす
⑤反対も同じように行う
足首周りのストレッチ
①両足を前に伸ばして座ります
②吸う呼吸で指先を天井に向けてふくらはぎを伸ばす
③吐く呼吸で指先を床の方へ下げて足の甲を伸ばす
上半身と下半身同時にバランス良くストレッチ
①立った状態で足を前後に開いて軽く曲げ、ふくらはぎを伸ばす
②両手を合わせて天井に向けて上半身と腕をまっすぐ上に伸ばす
③前に足が出ている方へ体を傾け10秒キープ
④反対も同じように行う
つま先立ちで血流改善
①立った状態でつま先立ちになる
②かかとを床ギリギリのところまで下ろす
③最初のつま先立ちに戻る
※慣れないうちは壁に手をついて行い、かかとが床についてしまってもOK
日常生活での冷え対策
シャワーのみではなくお風呂にも入ると、慢性的な冷えも防ぐことができ、自律神経も整いやすくなります。
筋肉のコリも和らいで血流も良くなるため、できるだけ入浴することを心がけましょう。
38~40度のぬるめのお湯は副交感神経を優位にするため、快眠につながり、自律神経を整えるためにもおすすめです。
湯船を溜めるのが面倒なときは、足湯だけでも体は十分温まります。
また、普段から体を温める服装を心がけることも大切です。
下着は締め付けるものは血流が悪くなってしまい、冷えの原因になってしまうため注意。
締め付けの強いものは避け、靴下や腹巻きなど冷やさない服装を取り入れましょう。
「3つの首」とされる、首、手首、足首を温めるのも効果的です。
ネックウォーマーやレッグウォーマーを使い、体温が逃げるのを防ぐ工夫をしてみましょう。
ちなみにカーディガンを着ると2.2℃、ひざ掛けは2.5℃、靴下やスリッパは1.2℃体感温度がアップするといわれていますので、ぜひ試してみてくださいね。
食生活での冷え対策
冷えがひどいときには、朝や寝る前に温かい飲み物を飲むのが良いでしょう。
白湯やお茶などで良いですが、体を温める効果のある生姜を入れた紅茶やスープもおすすめです。
また、食材には体を冷やしやすいもの・温めるものがあります。
体を冷やしやすい食材は摂りすぎず、意識的に体を温める食材を増やしてみましょう。
体を冷やす食材 | 体を温める食材 |
白米、きゅうり、なす、わかめ、昆布、
にがうり、バナナ、オレンジ、トマト、 白砂糖、牛乳、バター、豆腐、コーヒー、緑茶 (夏季が旬のもの、熱帯でとれるもの、精製された食品や加工食品など) |
生姜、にんにく、紅茶、肉、赤身の魚、卵、味噌、チーズ、桃、さくらんぼ、
ごぼう、小松菜、たまねぎ、人参 |
体を温める方法をとればエコライフにもつながる!

環境省では11月1日から3月31日までの期間、室温は20℃を目安に工夫をして冬を快適に過ごすライフスタイル「ウォームビズ」が提唱されています。
冬に体を温める方法をとることで体感温度が上がるため、暖房費をつける時間も少なく、設定温度も低くすることができます。
また、さらにお部屋を冷やさない対策をすることで、せっかく温めた体も冷やすことなく、よりエコライフにつながりますよ。
例えば、以下のような方法です。
・窓に断熱用のシートを貼る
・カーペットの下にアルミシートを敷く
・隙間風防止のテープなどを使う
・断熱用のカーテンを使う
こういった冷気を部屋や体に取り入れない工夫と、体を動かしたり生活習慣で工夫をすることで、より健康的でエコな暮らしへとつながります。
ぜひ少しずつでも挑戦してみてくださいね。
冷え対策で健康に!体を温めて無理なくエコな暮らしへ。
冷えの原因を知って改善することで、冷えを予防し、さらには暖房費の節約しエコな生活へとつながります。
ストレッチやエクササイズ、防寒対策など、自分にあったものをいくつか合わせて取り入れてみましょう。
・冷えの原因は、運動不足、不規則な生活習慣、代謝の悪さで水分を溜め込みやすい状態を作ってしまっていることが多いので、当てはまる場合は注意です。
冷えが続くと「免疫力が下がる」「老廃物が溜まって太りやすくなる」「血行不良による体の不調」などの悪影響もあるため、早めに対策をとりましょう。
・ストレッチをしたり入浴時にしっかり湯船に浸かり、体を温めましょう。
体を温める食材を心がける、ネックウォーマやレッグウォーマーを使い体を冷やさないようにするなど、日常生活でも体を温めることを意識してみましょう。
・窓用の断熱シートや、カーペットの下にアルミシートなどを敷くなど、部屋自体を冷やさない工夫と合わせると、より暖房費の節約にもなるのでおすすめです。