HOME > TagTagエコライフのすすめ > くらし > クローゼットの服のカビ対策5つを紹介!カビの落とし方も知ろう

クローゼットの服のカビ対策5つを紹介!カビの落とし方も知ろう

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

湿気が多い季節で心配なのが、カビの発生ですよね。

今回は、クローゼットの服のカビ対策についてです!

 

大切な服にカビが発生する前に、ポイントを抑えてしっかり対策を行い、湿気の多い夏も安心して迎えましょう!

 

発生してしまったカビへの対処法についても解説していますので、こちらもチェックしてみてくださいね。

クローゼットの服にカビが生えてしまう原因は?

クローゼットの服のカビの発生にはいくつかの原因が考えられます。

ここでは原因の例を3つ紹介しますのでチェックしてみましょう。

 

①通気性が悪い

クローゼットを閉め切っていると空気がこもりやすく、カビが繁殖する原因となってしまいます。

また、衣類を隙間なく収納するのも通気性が悪くなる原因となります。

 

②湿度が高い

湿度が高いとカビが発生しやすくなります。

また、クリーニングに出した衣類にかかっているビニール袋をそのままにしておくと湿気がこもってしまうため、注意が必要です。

 

③ホコリや汚れが付着している

実は、カビはホコリも栄養として繁殖してしまうため、ホコリが溜まる環境はNG。

また、一度着た服は、汗や皮脂などの汚れの付着も考えられます。

この汗や皮脂の汚れもカビの繁殖を招いてしまいます。

クローゼットの服のカビ対策を5つ紹介!

一般にカビの発生しやすい資料の場合、温度25度のとき、相対湿度が70パーセントだとカビは数か月で繁殖し、75パーセントを越すとその速度は急激に早まり、90パーセントではわずか2日で目に見える程度まで繁殖するといわれている

文部科学省 「カビ対策マニュアル 実践編」より

クローゼットの服のカビは誰もが避けたい問題ですよね。

ここでは、カビ対策の方法を5つ紹介します。

湿気が多くなる時期は特にしっかり対策しておきましょう!

 

対策①クローゼットの掃除をする

クローゼットは特にホコリが溜まりやすい場所なので、こまめに掃除をすることが大切です。

掃除をすることで、カビの栄養分が減るため、カビ対策となりますよ。

掃除をする際は、消毒用エタノールを使ってクローゼット全体を拭いたり、壁に吹きかけたりすることで簡単にカビの発生・臭いを防ぐことができます。

拭きあげたあとは、1時間ほど扉を開けてしっかりと乾燥させることも大切です。

 

対策②除湿・換気をする

カビの発生の大きな原因は湿気です。

湿気がたまらないように、クローゼットを閉め切らないなど通気性をよくすることが大切です。

布団を収納する際は、寝ている間の湿気が溜まりやすいので、朝起きてから畳むまで少し時間を置いて、湿気をある程度逃しておきましょう。

また、定期的に布団乾燥機などで布団を乾燥させるのもカビ対策としておすすめです。

 

カビは湿度が60%を超えると繁殖しやすいといわれているため、どうしても湿度が高くなってしまう場合には、除湿剤や除湿機などを置くことで効果的にカビ対策が行えますよ。

 

対策③収納する衣類を多くしすぎない

衣類が多いとそれだけ通気性が悪くなってしまいます。

衣類を減らして通気性を良くすることでカビの発生を防ぎましょう。

 

対策④衣類の汚れを落としてから収納する

衣類に汚れが残っているとそこからカビが発生しやすくなります。

汗、皮脂の汚れだけでなく、食べ物の汚れなどもカビの栄養分となってしまうので、洗濯できるものは洗濯をしてしっかり乾かしてから収納しましょう。

自宅で洗濯ができないものは、クリーニングをしてからの収納がカビ対策にはおすすめです。

 

対策⑤洗濯槽の掃除をする

カビの発生源はクローゼットの中だけが原因とは限りません。

洗濯槽にカビが付いていると、そのカビが衣類に付着し繁殖することも考えられます。

定期的に洗濯槽も酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使って掃除を行いましょう。

 

クローゼットだけでなく、家の中の湿気対策については「家の湿気対策を万全に!発生源や影響を知って早めの対策を」で詳しく解説をしていますので、ぜひあわせてお読みください!

クローゼットの服がカビてしまったときの対処法

服がカビてしまった場合の対処法の例を紹介します。

自宅でできる対処法もあるのでチェックしてみてくださいね。

 

対処法:クリーニングに出す

カビが発生しているものは追加料金がかかる場合もありますが、自宅での対処が難しい場合は、クリーニングに出すこともできます。

ただし、カビの状況により依頼できるかどうかはお店の判断となるようなので、まずはクリーニング店に相談するようにしましょう。

 

対処法:カビ取り剤を使う

衣類用のカビ取りスプレーを使ってカビを除去することができます。

カビ取りのほか、カビ予防にも使えるので、1つ持っておくと役立ちそうですね。

 

対処法:酸素系漂白剤を使う

30〜50℃位のお湯に酸素系漂白剤を溶かして浸け置きすることでカビ取り効果もあります。

粉末タイプや液体タイプがありますので、使いやすいほうを選びましょう。

なお、塩素系漂白剤は、衣類で使用すると脱色してしまうため、使わないでください。

 

白カビの場合

見た目が綿毛のようなふわふわとした白カビは、衣類に繁殖しやすいカビです。

屋外でカビを払い落としてから、消毒用エタノールを吹きかけ、洗濯機に酸素系漂白剤を入れて洗濯をします。

洗濯をする際に30〜50℃のお湯を使うと効果的です。

 

黒カビの場合

濃い茶色にも見える黒カビは、見た目も悪く、一度付いてしまうとなかなか落ちない厄介なカビです。

液体タイプの酸素系漂白剤をカビに直接塗り込み、その後に酸素系漂白剤を溶いたお湯に浸け置くことで、カビが落ちやすくなります。

浸け置き時間はカビの発生の度合いによります。

最大2時間ほどをメドに、30分おきぐらいでカビが落ちているか見ながら行いましょう。

 

お湯を含ませたタオルで拭き取る

この方法の注意点は、制服やスーツなどのウール素材で、すぐにクリーニングに出せないときの応急処置となることです。

カビの部分を洋服ブラシで落とし、40℃くらいのお湯に浸け固く絞ったタオルでカビを叩きます。

 

カビが目立たなくなったら、ドライヤーでしっかり乾かします。

表面を拭き取るだけでは、カビの発生源は除去できていない可能性があるため、後日クリーニングに出すようにしましょう。

クローゼットの服のカビ対策は早めにしておこう!

クローゼットの服のカビは、高温多湿な環境でホコリや汚れが溜まっていると発生しやすくなります。

早めに対策をすることで、カビから大切な洋服を守り、湿気が多い日も快適に過ごすことができますよ。

 

・クローゼットの服にカビが生えてしまう原因には、通気性が悪く、湿度が高い、ホコリや汚れが付着していることが考えられます。

 

・カビの発生を防ぐには、クローゼットの掃除をこまめに行うこと、除湿・換気をすること、収納する衣類を多くしすぎないこと、汚れを落としてから収納すること、洗濯槽の掃除をすることが効果的です。

 

・服がカビてしまったときは、クリーニングに出す、カビ取り剤を使って除去する、酸素系漂白剤に浸け置きする方法があります。

制服やスーツなどの場合、応急処置としてお湯を含ませたタオルで拭き取るという方法もありますが、できれば早めにクリーニングに出すようにしましょう。

関連記事

2024.10.30 バス・トイレ

部屋の乾燥は加湿器以外でも対応可能!その方法や乾燥対策をご紹介

お部屋を加湿する方法は加湿器以外にもいろいろありますよ!

2024.07.17 バス・トイレ

夏の暑さ対策のカギは窓!遮熱対策をご紹介

窓の暑さ対策をして快適に過ごしましょう!

2024.06.10 バス・トイレ

カーテンの洗濯機での洗い方を紹介!干し方のポイントも

カーテンは自宅の洗濯機でも洗えますよ!

2024.03.27 バス・トイレ

札幌市の電子レンジの捨て方を解説!資源化できる可能性も

電子レンジは捨てる以外にもいろいろな活用方法がありますよ!

2024.02.29 バス・トイレ

再生可能エネルギーとは?わかりやすく解説!

再生可能エネルギーがどのように活用されているかご存じですか?

2024.02.01 バス・トイレ

鍋の焦げの落とし方を解説!注意点や正しい使い方もご紹介

鍋の焦げをきれいに落としましょう!

2023.12.20 バス・トイレ

SDGsのためにできることとは?日常生活でできる取り組みをご紹介!

できることかから少しずつ始めてみませんか?

2023.11.22 バス・トイレ

生ごみ削減が叶うコンポストとは?メリットややり方を解説!

コンポストには様々な種類がありますよ!

2023.10.25 バス・トイレ

コーヒーかすは再利用できる!活用アイデアと乾燥方法も解説

コーヒーかすでもエコな再利用ができますよ!

2023.09.27 バス・トイレ

洗濯機のすすぎとは?洗いとの違いやすすぎの適正回数も解説!

洗濯機のすすぎ回数を使い分けてみませんか?

2023.08.21 バス・トイレ

五徳の洗い方を紹介!汚れにあわせた必要な道具や注意点も解説

五徳は汚れに合わせて洗い方を変えましょう!

2023.05.31 バス・トイレ

札幌の布団の捨て方は?手順や費用についても解説

布団の正しい捨て方を知っていますか?

2023.04.12 バス・トイレ

ダウンジャケットの洗い方は?自宅で洗えるか確認する方法をご紹介

春に向けてダウンジャケットをきれいにしてみませんか?

2023.01.25 バス・トイレ

サステナブルファッションとは?誕生の背景や実践方法も紹介

サステナブルファッションを実践してみませんか?

2022.12.27 バス・トイレ

2022年の総まとめ!エコにつながる情報をチェックしよう

今年もあとわずかですね!

2022.12.14 バス・トイレ

札幌市の服の捨て方は?リサイクルの方法も紹介

服の捨て方も色々ありますよ!

2022.08.01 バス・トイレ

ガスの使用量は変わらないのに料金が高い!?その原因と対策は?

ガスの使用量は変わってないのに料金が変わっている、そのからく……

2022.07.20 バス・トイレ

紙ストローを使うメリット・デメリットは?環境保全のためにできること

紙ストローを採用するチェーン店も増えてきました。

2022.06.08 バス・トイレ

クールビズとは?内容や効果、具体的な取り組み方をわかりやすく!

みなさんがよく知っている企業も、きっと取り組んでいます

2022.05.11 バス・トイレ

レンタサイクルとシェアサイクルの違いは?魅力や利用方法などを比較!

暖かくなったので、自転車移動なんてどうでしょうか?

2022.02.09 バス・トイレ

レジ袋有料化でマイバックの持参率は?その効果についても解説!

マイバック持参もだんだんと定着してきましたね。

2022.01.26 バス・トイレ

寒さ対策はインナーや重ね着で!着方のコツや効果的な素材の選び方とは

冬の重ね着は素材や着る順番などでより効果的に暖かさを得られま……

2021.11.24 バス・トイレ

簡単に体を温める方法をご紹介!冷えにくい体質改善&エコな暮らしに

体を温めることは健康にも節約にも◎

2021.10.20 バス・トイレ

ガス代が高い…!急に高くなった原因や節約方法をチェック

ガス代が気になる冬に向けて

2021.10.06 バス・トイレ

「電気代が高い!」「請求がおかしい?」原因は?電気代を抑える方法も

電気代の仕組みを確認しましょう

2021.03.10 バス・トイレ

生ゴミ処理機とは?使い方やメリット、選ぶポイントを詳しく!

家庭で生ゴミを処理できる、生ゴミ処理機のポイントをご紹介しま……

2021.02.24 バス・トイレ

食器洗いで節水する方法!準備から洗い終わりまでのコツをご紹介

食器洗いで節水するコツをご紹介!

2021.02.10 バス・トイレ

家庭内のごみを減らす工夫でエコな生活!環境保全にも節約にもなるグッドアイデア

家庭ごみを減らす方法をご紹介!

2021.01.27 バス・トイレ

油汚れの落とし方のコツは?軽い汚れとひどい汚れそれぞれの掃除方法

キッチンの油汚れの落とし方についてご紹介します

2020.12.23 バス・トイレ

残り湯での洗濯は大丈夫?残り湯洗濯をする方法と注意点

残り湯を上手に使って節水に挑戦!

2020.12.09 バス・トイレ

魚焼きグリルの掃除方法!パーツごとのお手入れときれいに保つコツ

魚焼きグリルの掃除、苦手な方も多いのでは?

2020.11.11 バス・トイレ

お風呂がすぐ冷める原因は?温かさを保つ対策や便利グッズをご紹介!

お風呂がすぐに冷める原因を知って、温かさを保てるよう対策をと……

2020.10.07 バス・トイレ

排水口の汚れの原因は?掃除やお手入れ方法、詰まった時の対処法も

苦手な排水口掃除、こんなやり方はいかがでしょうか。

2020.07.08 バス・トイレ

家の湿気対策を万全に!発生源や影響を知って早めの対策を

湿度が高くなる季節、簡単な対策からはじめませんか?

2020.06.10 バス・トイレ

引越しで電気・ガス・水道はどうする? 手続き方法や流れを解説!

忙しくて忘れてしまいがちな、引越し時の電気・ガス・水道の手続……

2018.12.05 バス・トイレ

ガス料金の仕組みを知ろう!原料費調整の役割や未払い時の流れをチェック!

ガス料金を見直してみましょう!

2018.06.06 バス・トイレ

ゴミ分別が省エネに繋がる理由。家庭で出来るゴミ分別のポイント

ゴミをきちんと分別することも、地球にやさしい行動です

2017.11.09 バス・トイレ

食育の重要性

お子さまへの環境教育は料理から。

2017.05.10 バス・トイレ

消費電力に合ったアンペアで契約していますか?

同時にどれだけの電化製品を使うかが、アンペアを選ぶポイントに……