HOME > TagTagエコライフのすすめ > 家電 > 省エネになるエアコン温度は?プラスアルファの方法でさらに快適!
省エネになるエアコン温度は?プラスアルファの方法でさらに快適!
こんにちは! 北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
近年は全国的に猛暑が続き、北海道の家庭でもエアコンの普及率が上がっています。
エアコンで気になるのはやはり消費電力。
今回は省エネになるエアコンの設定温度についてのお話です。
夏・冬それぞれで省エネになるエアコンの設定温度や、エアコンの設定以外でも快適に過ごせる方法や省エネとなる工夫をご紹介します。
省エネになる夏と冬それぞれのエアコンの設定温度は?
夏の冷房時の室温は28℃を目安に、冬の暖房時の室温は20℃を目安にしましょう。
夏の冷房時の温度設定を1℃高くすると約13%(約70W)の消費電力の削減になり、
冬の暖房時の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力の削減になります。
※環境省 COOL CHOICE ウェブサイト「みんなでできる節電アクション特設サイト」より
夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごしたいですが、それと同時に省エネやエコにも気を遣いたいもの。
環境省によると冷暖房時の室内温度は、夏は28℃、冬は20℃が目安です。
エアコンの温度設定を1℃調節するだけで、夏も冬も大きな省エネが可能!
電気代だけでなく、地球環境に影響を与える二酸化炭素の排出量も削減することができますよ。
■夏の冷房設定温度を27℃から28℃に(1日9時間使用の場合)
年間で電気30.24kWhの省エネ 約820円の節約 二酸化炭素17.8kgの削減
■冬の暖房設定温度を21℃から20℃に(1日9時間使用の場合)
年間で電気53.08kWhの省エネ 約1,430円の節約 二酸化炭素31.2kg削減
省エネなエアコン温度設定+空調管理が大切!快適に感じる方法とは
近年の猛暑や酷暑で外気温が極端に高い日には、エアコンの設定温度を28℃にしていても、室温が設定温度まで下がらない場合もあります。
命に関わるような猛暑の際にはエアコンの設定温度を27℃以下にし、一日中エアコンを稼働させておいた方がいい場合も。
また、同じ室温でも「除湿機能」を使って室内の湿度を下げると汗が蒸発しやすくなり、気化熱で体温が下がり快適さが増します。
その際、室内でも水分補給は忘れずに。
扇風機やサーキューレーターなどでエアコンの冷たい空気を循環させるのも効果的です。
冬の室内では湿度が10%上がるごとに体感温度が1℃上がります。
同じ室温でも湿度で体感温度が変わりますので、加湿にも目を向けてみましょう。
冬の室内湿度は50~60%程度が目安とされています。
エアコンに限らず、暖房稼働時は乾燥しがちです。
適度な加湿はインフルエンザ予防などにも効果がありますよ。
夏と同様にサーキュレーターなどを利用して暖かい空気を循環させるのもおすすめです。
また、電気代を気にして弱運転を利用するのは実は逆効果。
エアコンは室温を設定温度にするまでが一番大きな電力を使っています。
弱運転でゆっくり設定温度を目指すより、設定温度になるまではできるだけ短時間で冷暖房をし、設定温度になった後は弱運転や送風で室温を保つ「自動運転」が省エネとなるエアコン稼働方法です。
エアコンの温度設定以外の省エネ方法もご紹介

エアコンの温度設定以外にもこんな工夫で省エネに取り組むことができます。
エアコンフィルター掃除と室外機周りの整理
エアコンフィルターが汚れて目詰まりしていると冷暖房効率はダウン。
こまめな掃除で運転効率を上げることで、省エネに取り組むことができます。
最近ではフィルターの自動清掃機能付きエアコンも登場しています。
室外機の周りも整理整頓しておきましょう。
窓からの熱気・冷気を抑える
窓周りから外気温の影響を受けることも多いです。
遮熱・断熱カーテンをかけ、夏の直射日光や冬の冷気を遮ると良いですね。
窓そのものを断熱ガラスにしたり断熱フィルムを貼ったり、二重サッシにしたりすると省エネ効果はさらに高まるでしょう。
特に北海道では冬の冷気の遮断は、大きな影響を与える省エネ対策のひとつです。
1℃の差は、冷房よりも暖房の方が省エネ効果は高いです。
服装での体温調節
気候や室温に合わせて適した服装にし、体感温度を調節しましょう。
夏は半袖や薄手の素材で清涼感をアップ。
冷却ジェルシートや氷のうなどのひんやりグッズも活用してみましょう。
冬は首・手首・足首の3つの首を温めると体全体が温まります。
室内でも室温に合わせてマフラー、手袋、レッグウォーマなどを着用しましょう。
保温性の高い高機能素材も続々登場していますので、肌着や下着に取り入れてみるのも良いでしょう。
室温をできるだけ快適な温度に保つことがエアコンを省エネで使うコツでもあります。
エアコンの省エネ方法や工夫はこちらでもご紹介しています。
エアコンの温度設定と工夫で省エネしながら快適に
エアコンは消費電力の大きな家電ですが、温度設定や使い方の工夫次第で快適に過ごしながら省エネに取り組むこともできます!
すぐに取り組める工夫ばかりですのでぜひチャレンジを。
・エアコンの設定温度は夏は28℃、冬は20℃が目安と言われています。冷房時の温度設定を1℃高くすると約13%、暖房時の温度設定を1℃低くすると約10%の消費電力を削減することができます。
・外気温によってはエアコンの温度設定だけでは足りない場合も。夏は除湿、冬は加湿と湿度に気を配り体感温度をコントロールしましょう。消費電力を気にして弱運転にするよりも、素早く設定温度を目指す自動運転モードの方が効率的。扇風機やサーキュレーターなどで冷風・温風を循環させるのもおすすめです。
・生活の工夫で室温をできるだけ快適な温度に保つこともエアコンを省エネで使うコツです。エアコンのフィルターをこまめに掃除する、遮熱・断熱カーテンにする、窓自体を断熱ガラスや二重サッシにするなどで窓からの温度変化を抑えると効果的。室温に合わせた服装をするなど、ちょっとしたことから取り組んでみましょう。