HOME > TagTagエコライフのすすめ > 家電 > 家事が時短できる家電を利用して快適生活!家事をラクにしてくれる家電とは
家事が時短できる家電を利用して快適生活!家事をラクにしてくれる家電とは
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
洗濯や掃除、食事の支度に洗い物…。
家事はひとつひとつが数分で終わることでも、やることが多ければそれだけ大変な作業となりますよね。
そんなとき、うまく家電を利用して作業を1つでも減らすことができれば、その分時間を有効的に使うことができます。
今回は、家事を時短してくれる家電について。
時短家電を選ぶポイントやおすすめの時短家電をご紹介します!
家事の時短は大事!家事をラクにしてくれる家電はどう選ぶ?
時短家電を使うことでのメリットは、なんと言っても時間の有効活用につながること!
しかしせっかく時短になる家電を買っても、自分の家や生活スタイルには合わなかったということもあるので、選び方のポイントも確認しておきましょう。
部屋に合うサイズのものを選ぶ
全自動洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機など、時短家電は大型のものも多くあります。
コンセントの位置や、設置したいスペースに入るサイズかという点も、あわせて確認しておく必要があります。
完了までの時間やコストを確認しておく
多少時間や電気代がかかっても自分でやるより作業効率が上がりやすいのは、全自動洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機です。
ただし「食器洗い乾燥機を持っているが、終わるまでに時間もかかるし電気代が気になって使っていない」、「全自動洗濯乾燥機より外干しの方が早く乾くから使わなくなった」という声もあります。
作業にかかる時間とコストを確認したうえで、どの家事をラクにしたいか優先順位をつけておくと、失敗が少ないかもしれませんね。
時間のかかるものでも、人がやるより節水できたり空いた時間を有効活用できると考えると、機械に頼ったほうが効率的なアイテムはたくさんありますよ。
使い方やお手入れ方法も細かくチェックしておく
不在の間に家事を完了できるお掃除ロボットや電気調理器などは、仕事をしていて帰宅時間が遅く、家事にかける時間が少ない方にも人気です。
ただし、作業自体は自動でもお手入れ方法が複雑なもの、使うまでの準備が大変なものだったりすると、使うのが億劫になってしまうことも。
お手入れ方法や、使うまでの具体的な手順などを購入する前に確認しておくと安心です。
例えば、自動洗浄できるもの、予約時間を設定できるもの、外出中でも遠隔操作できるものだと、より時短につながりますね。
家事をラクにするおすすめの時短家電をご紹介!
選ぶポイントを押さえたところで、おすすめの時短家電を7つご紹介します。
上手に時短家電を使って、大変な家事の時間をラクにしましょう!
食器洗い乾燥機(食洗機)
汚れた食器を入れるだけで、洗浄から乾燥まで全て行えます。
約60〜80度の高温のお湯でしっかりと汚れを落とすことができるため衛生的!
水の使用量も、手洗いと比べると約半分ほどになるものもあります。
手荒れなど毎日の体への負担も減らすことができ、衛生的に洗浄してくれるのは嬉しいポイントですね。
卓上タイプや、キッチンに組み込まれているビルトインタイプがあります。
水道工事が必要なものだけでなく、工事不要のものやコンパクトなものなど様々な種類があるので、設置場所を考えて検討しましょう。
乾燥に時間がかかるため、トータルの時間も考慮して必要かどうかを見極めると良いですね。
ロボット掃除機
疲れている時に毎日重たい掃除機を取り出して掃除機をかけるのは負担ですよね。
こまめに掃除機をかけたいけど毎日は大変…。
そういった方はロボット掃除機を使ってみてはいかがでしょうか。
子どもがいる家庭や、ペットの毛が気になるという家庭は一層こまめに掃除機をかけたいもの。
自動で決まった時間にお掃除をしてくれるものや、水拭きをしてくれるものもありますよ。
手動の掃除機より節電できる場合もあります。
外出している間に床掃除が済んでいれば、帰ってきてからも気持ちよく過ごすことができますね。
全自動洗濯乾燥機
洗濯物を一つひとつ手にとって干したり取り込んだりする時間を短縮できるのが、全自動洗濯乾燥機です。
干す場所も減らすことができ、生乾きのいやな臭いも防ぐことができます。
洗濯機から出したらすぐ片付けられるのが最大のメリットと言えるでしょう。
シーツやタオル類など、干すときに場所を取るものだけでも乾燥機を使用するとラクになりますね。
生地によっては縮んだり傷んでしまうものもあるので注意しましょう。
衣類スチーマー
アイロン台を使ってのアイロン掛けは、量が多いと時間がかかって腕も疲れますよね。
衣類スチーマーはアイロン台不要で、掛けたままスチームでシワを伸ばすため、かなり時短が期待できます。
コードレスのものを選べば、さらにお手軽に!
除菌、脱臭、花粉対策、アレルギー対策に有効な商品も出ています。
電気調理器
毎日料理をする方はもちろん、料理が苦手な方にもおすすめなのが電気調理器です。
レシピ通りに設定するだけで、途中で味見をしたり火加減を調節することなく、まさに「ほったからかし」で調理ができます。
圧力機能があるものを選べば、カレーやシチュー、煮込み料理なども短い時間で調理可能。
お肉も野菜もしっかり火が通って柔らかく仕上がりますよ。
圧力機能の他にも、食材の水分だけで調理をする無水調理や、低温調理、蒸す・炒める・かき混ぜるなど様々な調理機能があるので、必要な機能がついているものを選びましょう。
おすすめの使い方は、外出中に調理の予約をしておくことです。
帰ってすぐに食事をすることができますし、調理器具も少ないので洗いものも少なく済みますよ。
ブレンダー、フードプロセッサー
離乳食や幼児食で活躍するのが、ブレンダーやフードプロセッサーです。
こす作業や、すりつぶす作業は時間がかかり、意外と疲れるものですよね。
お粥や茹でた野菜も数秒でペースト状になるので、体力を使わず時短にもなりますよ!
子どもの食事だけでなく、スープ作りやみじん切り、こねる機能がついているものもあるので、下ごしらえの時短にもつながります。
料理を頻繁にする方にはおすすめなアイテムです。
電気ケトル、電気ポット
少量からすぐにお湯を沸かすことのできる電気ケトルや、保温しておける電気ポットは重宝します。
最近では、電気ケトルでも保温機能つきの製品がありますよ。
沸かすお湯の温度設定が可能なものや、コードレスのものもあります。
時短してくれる家電を味方につけて賢く家事をこなそう!
1つの家事にかける数分も、毎日となると年間では膨大な時間になります。
ライフスタイルに合った時短をしてくれる家電を見つけることで、生活がより快適なものになると良いですね。
・時短家電を選ぶポイントは、部屋のサイズや置き場所に合ったものを探すこと、作業にかかる時間とコストを確認すること、使い方やお手入れについてもチェックすること。
コストと時間がかかったとしても、家事がラクになり時間を有効活用できる方が有益かどうかを見極めることが大切です。
・特におすすめの時短家具は食器洗い乾燥機、ドラム式洗濯乾燥機、衣類スチーマー、ロボット掃除機、電気調理器、ブレンダー・フードプロセッサー、電気ケトル・ポット。
どれも機械に作業を任せられる(放っておける)、作業の負担を減らして時短してくれるところが人気なポイント。
ものによって機能も様々なので、家庭に合った家電を選ぶことで時短や負担の軽減に役立つものとなるでしょう。