HOME > TagTagエコライフのすすめ > 家電 > 炊飯器を途中で開けると米は炊ける?対処法を解説!
炊飯器を途中で開けると米は炊ける?対処法を解説!
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
炊飯をしている途中でまちがえて蓋を開けてしまった、子どもが開けてしまったという経験はないでしょうか?
せっかくご飯を炊いていたのに、食べられないかもしれないと思うと焦ってしまいますよね。
今回は、炊飯器を途中で開けてしまった場合の対処法についてご紹介します。
炊飯途中のご飯も無駄にせずおいしく食べられるようにする方法もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
炊飯器を途中で開けるとどうなる?対処法を紹介
炊飯器を途中で開けてしまった場合は炊飯がどこまで進んでいるかによって対処法が変わってきます。
ここでは、2つのパターンに分けて対処法を紹介していきます。
水が残っている場合
蓋を開けたタイミングが早く、数秒程度の時間であれば、問題なくそのまま炊飯を続けることができます。また、いつから蓋が開いているかわからない場合は、炊飯器に水が残っているときは、早炊きや高速モードでもう一度炊いてみましょう。
水の量が少ないと焦げてしまう場合があるので、水が十分に残っているときは試してみてくださいね!
水が残っていない場合
水が残っておらず、見た目ではご飯ができ上がっている場合は、すぐ蓋を閉めて蒸らし時間をとってみましょう。
炊飯時間の中には炊き上がり後の蒸らし時間も含まれているものがほとんどです。
保温ボタンを押して10分ほど置いてからご飯をほぐすと、普通のご飯と同じように食べられる場合も多くありますよ。
普通炊きと速炊きの違いなどについては「普通炊きと早炊きの違い。炊飯器の炊き方で味や電気代は変わる?」で詳しく解説していますので、ぜひあわせて読んでみてくださいね!
炊飯器を途中で開けて米に芯が残ってしまったときの対処法
炊飯器を途中で開けてご飯になっていても、芯が残ってしまっていたら、おいしく食べられないですよね。
ここでは、芯が残ってしまった場合の対処法を紹介していきます。
別の鍋で炊き直す
米の芯が残ってしまったり、固さにムラができてしまった場合は、別の鍋を用意して、水を入れてコンロで炊き直しをする方法もあります。
ご飯を均等にほぐし、米の3分の1程度の水を入れて、ガスコンロで加熱します。
湯気が出てきて3分弱火で加熱後、火を止めて蓋をしたまま10分蒸らせば完成です。
別の料理にする
おかゆやおじや、チャーハンなど別の料理にするのも1つの方法です。
こちらも改めて熱を加え味付けを行うので、芯や固さのムラが気になりづらくなりますよ。
炊飯器が停電で途中で止まってしまったときの対処法

炊飯器でご飯を炊いている途中に停電になってしまっても、すぐに電気が復旧した場合は、ほとんどの炊飯器では何もしなくても問題ありません。
炊飯器には内蔵電池が入っており、10分程度であれば通電した後に炊飯が止まった時点から開始されます。
停電して電気が使えない場合は、炊飯器を途中で止めてしまった場合と同じように考えると良いでしょう。
別の鍋で炊く際は、ガスコンロを使うと炊くことできます。
停電が復旧してから炊き直そうと、そのまま炊飯器に入れっぱなしにするのはNG!
見た目には生米でも、すでに水が温かくなってしまっていたり、米が発酵してしまい悪くなってしまったりすることがあります。
停電しているのに時間が経ってから気付いた場合は、においなどを確かめてから調理をするようにしてくださいね。
炊飯器を途中で開けてしまってもお米は炊ける!
炊飯器を途中で開けてしまっても、短時間であればそのまま炊くことができます。
いつから蓋が開いているかわからない場合でも、米の状態によって対処法を変えることで食べられますので、失敗したと思っても無駄にせずに済みますね。
・炊飯器の蓋がいつから開いているかわからない場合、まだ水が残っている場合は、早炊きモードでもう一度炊くと白米として食べられるようになる場合が多いです。
また、水が残っていない場合は、保温にして10分蒸らすと完成することもあります。
・炊飯器を途中で開けてしまったため米に芯が残ってしまった場合は、別の鍋に水を入れコンロで炊き直す方法があります。
他にも、おかゆやおじや、チャーハンなど別の料理にすることで、芯や炊き上がりのムラも気になりづらくなります。
・炊飯器が停電で止まってしまった場合、すぐに復旧したときは内蔵電池が入っている炊飯器では、そのまま炊飯を継続することができる場合がほとんどです。
停電後電気が全く使えなくなってしまった場合は、芯が残ったときと同様に別の鍋でガスコンロを使って炊き直したり別の料理にするなどして対処しましょう。