HOME > TagTagエコライフのすすめ > 家電 > 炊飯器の保温の電気代は高い?電子レンジ利用のコツも解説

炊飯器の保温の電気代は高い?電子レンジ利用のコツも解説

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

毎日ご飯を炊くのに欠かせない炊飯器。

「1日分をまとめて炊くから、朝炊いたご飯を夜までずっと保温している」というご家庭は多いのではないでしょうか。

 

長時間の保温はご飯が硬くなるだけでなく、炊飯以上の電気代がかかることも。

 

今回は、炊飯器の保温はどれくらい電気代がかかるのか、節電の方法やご飯をおいしく保存する方法などもあわせてご紹介します!

炊飯器の保温にかかる電気代はいくら?

炊飯器の保温はどれくらい電気代がかかるのでしょうか。

 

全国家庭電気製品公正取引協議会によると、1kWh(1,000Wh)あたり目安単価は31円となっています。

 

炊飯器の種類は主に2つ。

近年主流になっている、釜全体を発熱させて米を炊くIH式と、釜の底部分にあるヒーターを発熱させて米を炊くマイコン式があります。

省エネ性能カタログ電子版(2024年2月1日)の消費電力量の平均値をもとに、炊飯時と保温時の電気代を計算すると以下のようになります。 

 

ジャー炊飯器 IH5.5合以上8合未満の場合

・炊飯時の電気代(1回あたり)…162.1Wh×31÷1,000=約5.03円 

・保温時の電気代(1時間あたり)…16.52Wh×31÷1,000=約0.51円

 

ジャー炊飯器 マイコン5.5合以上8合未満の場合

・炊飯時の電気代(1回あたり)…145.86Wh×31÷1,000=約4.52円

・保温時の電気代(1時間あたり)…17.4Wh×31÷1,000=約0.54円

 

炊飯器のタイプや炊く合数によって実際の消費電力量や電気代は異なりますが、9~10時間以上保温し続けると、炊飯1回分の電気代とほぼ同額になることがわかります。

炊飯器の電気代を抑えるコツ

炊飯器の電気代を抑える方法をご紹介します。

 

まとめ炊きする

お米を炊く回数が減れば、炊飯時と保温時の電気代が減らせます。

まとめ炊きしたご飯は冷凍しておきましょう。

 

電子レンジでご飯を解凍する際、600Wで3分加熱した場合、電気代は0.93円かかります。

 

保温時の電気代が1時間あたり0.5円とすると、2時間以上保温するよりも、電子レンジで解凍した方が電気代が抑えられる計算になります。

 

長時間保温しておくよりも、まとめ炊きをして冷凍ご飯をストックしておけば、電気代の節約だけでなく家事の時短にもなりますよ。

 

回数を分けて炊く

前述のとおり、炊飯器の保温機能を9〜10時間以上使うなら、2回に分けて炊くのがおすすめです。

 

長時間保温していると、ご飯が硬くなり味も落ちてしまいます。

例えば朝晩の2回に分けて炊けば、朝食と夕食それぞれで炊きたてのおいしいご飯が食べられます。

 

タイマー機能を使う

炊飯器のタイマー機能を活用するのもおすすめです。

 

炊飯器のタイマー予約時の電気代は、ジャー炊飯器(IH5.5合以上8合未満)の場合、1時間あたり約0.03円と保温するよりずっと安くなります。

 

食べる直前に炊き上がるようにタイマー機能を使えば、保温にかかる電気代が減りますし、炊きたてのご飯が食べられますよ。

 

未使用時はコンセントを抜く

炊飯器の待機電力は、ジャー炊飯器(IH5.5合以上8合未満)の場合1日0.6円ほどですが、挿しっぱなしにすれば電気代はかかります。

 

まとめ炊きをしてこまめにコンセントを抜けば節電になりますよ。

 

炊飯器を買い替える

10年以上同じ炊飯器を使っているなら、炊飯器を買い替えるのも一つの方法です。

 

例えば2010年と2020年の年間消費電力量を比べると、6.9kWhも低くなっています。

最新の炊飯器は消費電力量を減らすエコモード機能や炊飯器でおかずを作る機能など、便利な機能がついている製品もあります。

 

炊飯器の節電方法については、下記のコラムもぜひ参考にしてみてくださいね。

炊飯器で省エネ!簡単にできる節電方法をご紹介!

炊飯器と土鍋炊飯の光熱費比較!それぞれの節約方法やメリットデメリットも

ご飯をおいしく冷凍&解凍する方法もチェック!

炊く前のお米は冷蔵保存が推奨されますが、炊いた後のごはんは冷凍保存が基本です。

ごはんは冷蔵で保存すると、デンプンが劣化(老化)して硬いパサパサな状態になってしまいますが、炊きたてつやつやの状態のごはんを急速冷凍すれば、解凍したときにも美味しく食べられます。

素早く凍らせ、美味しさと水分を逃さないのがポイントです。

まとめ炊きしたご飯は冷蔵保存よりも冷凍保存がおすすめ。

冷蔵庫に保存すると、お米のでんぷんが老化して硬くなってしまうからです。

 

ご飯をおいしく食べるための冷凍・解凍の方法をそれぞれご紹介します。

 

ご飯を冷凍する方法

ご飯が炊けたら、食べやすいように1食分ずつラップで包むか、タッパーなどに入れて小分けにしましょう。

 

小分けにするときのポイントは、平らにすることと、ふんわりとよそうこと。

こうすることで解凍する際に均一に温められ、ふっくら仕上がります。

 

ラップで包んだご飯は、フリーザーバッグに入れると臭い移りや乾燥を防げますよ。

 

炊きたてをすぐに冷凍するのがベストですが、冷凍庫に入っている他の食材を傷めてしまう可能性があるので、粗熱がとれてから冷凍庫に入れてくださいね。

 

冷凍したご飯を解凍する方法

冷凍ご飯を解凍する方法は、電子レンジ・蒸し器・鍋・フライパンなどがあります。

それぞれの方法をご紹介します。

 

電子レンジで解凍する方法

電子レンジで解凍する場合、「解凍機能」を使わず「あたため機能」を使いましょう。

解凍機能は食材を生の状態に戻す機能なので、ご飯の解凍には不向きです。

 

加熱する目安はお茶碗1杯分(約0.5合)で600W約3分です。

 

おいしく解凍するためのポイントは、ご飯の余分な水分を飛ばすこと。

 

まずは600Wで30秒~1分程度加熱し、ご飯を箸でほぐしてから余分な水分を飛ばします。

 

次に耐熱のお茶碗に移しふんわりとラップをかけ、600Wで2分程度加熱します。

ご飯の水分が多いときは、ラップなしで加熱してみてくださいね。

 

保存に使っていたラップは冷凍庫の臭いが移っている場合があるので、解凍する際は新しいラップを使うのがおすすめです。

 

蒸し器で解凍する方法

蒸し器で解凍する場合は、冷凍ご飯をラップ・容器から取り出し、少量の水を加えてクッキングシートに乗せ、10分ほど蒸します。

 

鍋・フライパンで解凍する方法

鍋・フライパンを使う場合は2つの方法があります。

 

      1.水を張った鍋・フライパンの中に、耐熱皿に移したご飯を入れて蓋をし、強火で加熱する

      2.鍋・フライパンにおたま半分ほどの水と冷凍ご飯を入れて蓋をし、直接加熱する

 

冷凍ご飯は自然解凍すると水分が抜け、パサパサになってしまうのでおすすめしませんが、解凍せずにそのまま鍋に入れてスープや他の具材と煮込むことができます。

 

お粥や雑炊、リゾットなどが簡単にできますので、こちらも試してみてはいかがでしょうか。

炊飯器の保温機能を工夫して電気代を抑えよう

炊飯器の保温機能を長時間使うと、炊飯時と同じくらいの電気代がかかります。

まとめ炊きやタイマー機能などを利用すると、保温にかかる電気代を減らせますよ。

 

・炊飯器の保温にかかる電気代は1時間あたり約0.5円。9~10時間以上保温すると炊飯1回分と同じくらいの電気代になります。

・炊飯器の保温にかかる電気代を抑える方法として「まとめ炊きする」「回数を分けて炊く」「タイマー機能を使う」「未使用時はコンセントを抜く」「炊飯器を買い替える」などがあります。

・ご飯は冷蔵より冷凍の方がおいしく保存できます。1食分ずつ小分けに冷凍し、電子レンジ・蒸し器・鍋・フライパンなどで解凍するとおいしく食べられます。

関連記事

2023.09.14 バス・トイレ

炊飯器を途中で開けると米は炊ける?対処法を解説!

間違って炊飯器を開けてしまっても、焦らず対処しましょう!

2023.06.29 バス・トイレ

炊飯器の臭い取り方法をご紹介!お手入れのコツもチェック

炊飯器のお手入れをしてみませんか?

2022.09.28 バス・トイレ

布団乾燥機の電気代はいくらかかる?メリットや節約方法も解説

夏も冬も活躍する布団乾燥機!電気代は?

2022.07.06 バス・トイレ

エアコンとサーキュレーターの併用で快適に!コツや活用方法をご紹介

北海道ではエアコンが1台のご家庭も多いですね。

2022.06.22 バス・トイレ

エアコンの冷房と除湿の違いを解説!使い分け方法や電気代の差は?

エアコンには色々機能がありますが、どのように使い分けています……

2021.09.08 バス・トイレ

あらゆる節電の工夫をチェック!家電ごとの対策や節約可能な金額とは

今までご紹介した節電のコツをまとめてご紹介!

2021.08.25 バス・トイレ

家事が時短できる家電を利用して快適生活!家事をラクにしてくれる家電とは

家事は家電に頼れる時代です!

2021.08.11 バス・トイレ

家事がラクになるプレゼントは?おすすめ家電やグッズ、選ぶポイントも

生活に役立つ贈り物は?

2021.05.26 バス・トイレ

電気式浴室乾燥とドラム式洗濯機での乾燥、どちらがオススメ?節約方法も!

雨の季節が来る前に、洗濯物の乾かし方について考えてみましょう……

2021.05.12 バス・トイレ

ロボット掃除機と一般の掃除機の電気代を比較!ランニングコストも

流行りのロボット掃除機、気になる電気代は?

2021.01.13 バス・トイレ

電気ケトル・電気ポット・やかんはどう違う?特徴や電気代を比較

あなたのお家では、お湯はどうやって沸かしていますか?

2020.10.21 バス・トイレ

給湯器の設定温度は何℃がベスト?光熱費を節約するためには

給湯器の設定温度は何℃が適切か、考えたことはありますか?

2020.05.13 バス・トイレ

エアコン掃除を自分でする方法と手順を解説!掃除が必要な理由は?

これからエアコンが活躍するシーズンですね。ご自宅で簡単にでき……

2020.03.25 バス・トイレ

エコな食洗機って?食洗機がエコな理由や最新機能、省エネな使い方まで

食洗機を使いこなしましょう!

2020.02.26 バス・トイレ

オーブンレンジで省エネできる?電子レンジとの違いや選び方のコツも

オーブンレンジと電子レンジの違い、ご存知ですか?

2020.01.15 バス・トイレ

省エネな電気ポットの使い方は?電気代の目安や省エネ方法をご紹介

使いたいときにお湯がすぐ出るって便利ですよね!

2019.12.25 バス・トイレ

省エネ家電とは?どれを買い換えればおトクになる?

家電の省エネ性能は年々向上しています!

2019.09.25 バス・トイレ

省エネになるエアコン温度は?プラスアルファの方法でさらに快適!

設定温度を省エネにしたぶんは、他の工夫を組み合わせて快適に♪

2019.08.08 バス・トイレ

省エネになる扇風機の使い方とは?節電効果の高い最新機能も!

扇風機の効果的な使い方があるって知っていますか?

2019.06.05 バス・トイレ

冷房代の節約をしたい!今すぐできる実践方法

暑い日が多くなってきましたね。

2019.04.17 バス・トイレ

実は省エネな空気清浄機!効果を存分に発揮する方法もご紹介

省エネしながら健康に。

2019.01.09 バス・トイレ

省エネを実現する洗濯機の選び方や使い方!買い替えもおすすめ

最新の洗濯機で省エネ&楽に!

2018.10.03 バス・トイレ

省エネを意識した電子レンジの使い方をご紹介!

時短料理で電子レンジを使う機会が増えてきましたね。

2018.09.19 バス・トイレ

電気のつけっぱなしはいくらかかる?電気代の疑問を解決!

消し忘れに注意!塵も積もれば・・・

2018.07.04 バス・トイレ

普通炊きと早炊きの違い。炊飯器の炊き方で味や電気代は変わる?

早炊きの活用方法はこちら!

2018.06.20 バス・トイレ

テレビで省エネ節約術!サイズで電気代はどれくらい変わる?

テレビをつけっぱなしにしていませんか?

2018.05.23 バス・トイレ

エアコンで省エネ!電気代を節約できる賢い使い方をご紹介!

夏はエアコンで快適に!

2018.02.21 バス・トイレ

照明で無理なく省エネ!どんな照明を選べばいいの?

過去にご紹介していたLED電球の記事をボリュームアップさせま……

2017.12.15 バス・トイレ

加湿が省エネに? ~自分に合う加湿器を探そう編~

加湿器を購入するなら?

2017.11.30 バス・トイレ

加湿が省エネに? ~省エネになる理由&ついでに加湿編~

冬は加湿で一石二鳥!

2017.11.09 バス・トイレ

食育の重要性

お子さまへの環境教育は料理から。

2017.11.02 バス・トイレ

省エネと電気代の関係って?節電を効率よく行うコツ

省エネ家電への買い替えも検討してみませんか?

2017.10.11 バス・トイレ

家電の省エネあれこれ

家電の省エネ機能を活用しましょう!