HOME > TagTagエコライフのすすめ > エコ料理 > 野菜は冷凍すると便利に使える!冷凍のメリットや解凍時の注意点も紹介
野菜は冷凍すると便利に使える!冷凍のメリットや解凍時の注意点も紹介
北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!
買っておいた野菜が使いきれずに傷んでしまった経験はありませんか?
使うつもりで多めに買ったけれど、使いきれなかったということはよくありますよね。
そんなときは、冷凍保存をしておくことで無駄なく使い切ることができますよ。
今回は、野菜の冷凍保存について解説します。
冷凍保存に向いている野菜や向いていない野菜、便利な保存方法やコツなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
冷凍に向いている野菜と向いていない野菜の条件は?
冷凍保存に向いているのは、冷凍しても壊れづらい栄養素が含まれている野菜、水分量が比較的少なく繊維質ではない野菜です。
反対に向いていないのは、水分量が多く、繊維質な野菜。
具体的に、冷凍に向いている野菜と向いていない野菜をチェックしてみましょう。
冷凍に向いている野菜
・キャベツ
・ほうれん草
・しいたけ
・玉ねぎ
・アスパラ
・ブロッコリー
・ねぎ
・玉ねぎ
冷凍に向いていない野菜
・トマト
・きゅうり
・にんじん
・大根
・ごぼう
・オクラ
・じゃがいも
・さつまいも
ただし、冷凍に向いていない野菜でも、茹でたり、塩もみをしたり、調理したりと、一手間加えるとおいしく冷凍保存できるものもありますよ。
野菜をおいしく冷凍保存するには?
おいしく冷凍するには、素早く凍らせることがポイント。
冷凍されるまでの時間がかかるほど、野菜の味や質が落ちてしまいます。
できれば急速冷凍をするのが理想的ですが、家庭用冷蔵庫ではなかなか難しいですよね。
そのため、素早く凍らせられるよう工夫が必要です。
具体的な方法の例としては、まず、野菜の水分はしっかり拭き取っておくこと。
そして、保存袋に入れたらなるべく薄く広げ、粗熱をとってからアルミバットを使って冷凍をします。
熱伝導率の良いアルミバットを使い、表面積を広げることで、より早く凍らすことができるので、ぜひ試してみてくださいね。
野菜が重ならないよう、薄く広げることで早く冷凍できるほか、くっつかずバラバラになっているので、使いたい分だけ取り出しやすくなるメリットもありますよ。
食材別に野菜の冷凍保存方法をご紹介!
家庭で使うことが多い野菜の冷凍保存方法を具体的に確認してみましょう。
なかには、「冷凍に向いていない野菜」として先ほど紹介した野菜もありますが、工夫することで冷凍してもおいしく食べることができますよ。
キャベツ
繊維質なので、解凍後にサラダなどで生食するのには向いていません。
解凍時に水が出やすいので、スープや味噌汁に入れるのがおすすめです。
塩もみしてから冷凍すると水分が気になりにくいので、おひたしやコールスローサラダにぴったり。
ほうれん草
生のまま冷凍すると、解凍せずそのまま調理に使えます。
茹でてから冷凍すると、解凍しておひたしに使うことができますよ。
アスパラ
生のままでも、茹でても保存ができます。
食べやすい長さに切って保存しておくと便利に使えます。
ねぎ
青い部分と白い部分で分けておくと無駄なく使えて便利です。
食べやすい大きさに切り分けて冷凍できます。
玉ねぎ
水分が多いため、みじん切りや薄切りにしてから冷凍すると食感が気になりにくいです。炒めてから冷凍しておくと、カレーなどで使う、あめ色玉ねぎを作る時間を短くすることができます。
トマト
水分が多いため、解凍後は食感が柔らかくなります。
そのため、生食ではなく、スープやソースなど加熱調理に使うのがおすすめです。
小さくざく切りにしてカレーなどに入れてもおいしいですよ。
にんじん
冷凍すると繊維が気になりやすくなるため、千切りやみじん切りなど細かく切って冷凍しておくと食感も気になりにくく、食べやすくなります。
大根
水分が多いためそのままの冷凍は向きませんが、大根おろしにしてからだと、食感を損ないづらく、量も調節しやすいですよ。
さつまいも
繊維が多いため、加熱後にペースト状にするか、焼き芋にしてから冷凍するのがおすすめです。
かぼちゃ
種とワタを取って、使いやすい大きさにカットして冷凍保存しましょう。
使うときは、調理前に解凍せずそのまますぐ火を通してもおいしく仕上げることができますよ。
きのこ類
石づきを外して、使いやすい大きさにカットし、えのきやしめじの場合はほぐしてから冷凍保存すると便利に使えます。
複数のきのこを混ぜて「きのこミックス」をつくるのも便利です。
季節ごとの旬の野菜は、こちらで詳しく紹介をしていますので、ぜひ合わせてお読みください!
北海道で夏が旬の野菜をチェック!出回る時期や旬を味わうメリットとは
野菜を冷凍するメリットや上手な解凍方法も確認
長期間保存ができる
冷凍保存のメリットは、長期間保存できるようになること。正しく冷凍すれば、おいしさもキープできますし、栄養価の低下もわずかだとされています。
食品ロスが防げる
旬のおいしい時季にまとめ買いしたときなど、すぐに使いきれない量がある場合も、無理することなく使いきれます。また、野菜のヘタや皮などの端切れを冷凍しておき、ベジブロス(野菜だし)をつくるのもおすすめです。
調理時間が短縮できる
野菜を冷凍すると細胞内の組織が壊れるため、味がしみ込みやすく、火が通りやすくなります。冷凍する際に下茹でしたり、カットしておいてもいいですね。
塩分・糖分コントロールがしやすくなる
味がしみ込みやすくなるため、使用する調味料は控えめでもかまいません。少量の調味料でおいしい満足感が得られます。
みんなでつくるコミュニティ ベジコミ「Vol.30 冷凍野菜を、おいしく解凍|ひとてま上手」
野菜を冷凍することで、以下のようなメリットがあります。
・常温保存よりも長く保存ができる
・食材をたくさん保存することができる
・事前にカットして冷凍することで料理の効率アップになる
・小分けで冷凍することで一度に使い切れるように調節でき、食品ロス削減につながる
・野菜によっては冷凍することで旨味が増す
また、解凍する際には、電子レンジのほか、低温でゆっくり解凍する冷蔵庫での解凍や流水解凍などがあります。
低温でゆっくり解凍することで、解凍時に水分が抜け過ぎずに使うことができます。
調理した状態で保存しているものは、自然解凍でも食感や味が損なわれにくいです。
しいたけや、ねぎなどの水分が多い野菜や、かぼちゃなど解凍しきってしまうと水分が抜け過ぎてしまう場合には、そのまま調理する方がおいしく食べられる場合もあります。
野菜の冷凍保存で無駄なく便利に料理をしよう
冷凍保存をすることで保存できる期間が長くなり、無駄なく野菜を消費することができます。
冷凍保存に向いていない野菜は、保存前の一手間を加えることでおいしく冷凍保存ができるものもたくさんあります。
事前にカットすることで料理の効率もアップしますので、冷凍保存を活用してみましょう。
・冷凍に向いている野菜は、ほうれん草、ブロッコリー、ねぎ、しいたけなどの、水分量が少なく繊維質ではない野菜で、冷凍しても壊れづらい栄養素が含まれているもの。
向いていないのは、トマト、きゅうり、じゃがいも、ごぼうなど、水分が多く繊維質な野菜です。
冷凍保存に向いていないものは、スープやソースなど冷凍するまえに調理をしておくと、極端に味や食感を損なうことなく保存することができます。
・各野菜の保存方法は異なりますが、水分が多い野菜は加熱調理に使うのがおすすめ。
アスパラやほうれん草などの葉物は生でも茹でても冷凍保存することができます。玉ねぎは細かく切って冷凍することで、短時間であめ色玉ねぎが作れるなど時短調理にも活躍します。
・野菜を冷凍保存するメリットには、常温保存よりも長く保存ができる、食材をたくさん保存できる、小分けをして使う量を調節しやすい、事前のカットで料理の効率アップになる、野菜によっては冷凍することで旨味が増すなどがあります。
解凍方法には、電子レンジ、冷蔵庫、流水、自然解凍がありますが、水分が多い野菜などは、解凍せずそのまま調理に使う方がおいしく仕上がるものもあります。