HOME > TagTagエコライフのすすめ > エコ料理 > フードロスのために家庭でできることとは?具体例をご紹介

フードロスのために家庭でできることとは?具体例をご紹介

北国の暮らしをエネルギーでサポートする北ガスのTagTagです!

 

みなさんはフードロスについて知っていますか?

 

なんとなく食品を無駄にするともったいない、といったイメージを持っている人も多いかもしれませんが、実は深刻な環境問題へつながっています。

 

今回はフードロスについて、現状の課題点や家庭で取り組めることをお話ししていきますので、参考にしてみてくださいね。

フードロスとは?日本の現状も紹介

食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は523万トン(※)。

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。

また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶碗約1杯分(約114g)の食べもの”が毎日捨てられていることになるのです。「もったいない」と思いませんか?

大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。

※農林水産省及び環境省「令和3年度推計」

消費者庁ホームページ 「食品ロスについて知る・学ぶより

本来まだ食べられるのに捨てられてしまう食品は「フードロス」と呼ばれ、昨今の環境問題として問題視されています。

 

日本でのフードロスは年間523万トン(2021年時点)で毎日一人当たりお茶碗1杯分の「まだ食べられる食品」が破棄されています。

 

細かく見ると、事業系食品ロス量は279万トン、家庭系食品ロス量は244万トンと出ており、お店での売れ残りや食べ残し以外に、家庭での食べ残しも増えているようです。

 

また、世界での食品ロスは年間13億トンといわれています。

 

日本同様、売れ残りや食べ残しが理由のほか、発展途上国では食べ物を作っても市場に出回る環境が整っておらず、売り場に出る前に腐ってしまうこともあるようです。

 

フードロスは、破棄される食品を大量に処分するために、焼却をすることでCO2が増加して地球温暖化につながったり、埋め立て時にメタンガスが発生したりなど、環境への悪影響が懸念されています。

 

加えて、ゴミ処分場の不足や破棄物処理費用の増加も問題になっています。

フードロスを減らすために家庭でできることとは?

フードロスを減らすためにできることは何か、その具体的な例もご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。


食品を必要以上に買いすぎないようにする

買い物の際、「安売り」や「お買い得」というワードを見ると、つい買いすぎてしまうこともありますよね。

 

安くなっているからとたくさん買ってしまうことで、食べきれずフードロスにつながってしまうことも。

必要な分だけ食品を買うようにしましょう。

 

食べられる量を知る

自分や家族が食べられる量を知ることで、家庭では作りすぎを減らすことにつながったり、外食では頼みすぎを減らすことができます。

少しでもフードロスを減らすため、あらかじめ量を考えて食事を準備できると良いですね。

 

いつも作りすぎてしまうものは、量を調整する以外に残ったものをリメイクする方法もあります。

 

また、外食では頼みすぎてしまった場合、お店に頼むとお持ち帰り用のパックに入れてもらえることもありますので、どうしても食べきれない場合には聞いてみましょう。

 

食材は無駄なく食べる

人参やじゃがいもなど野菜の皮まで食べられるものは皮も料理に使って、無駄なく食材を食べきることも大切です。

 

ブロッコリーの芯やキャベツの外葉など捨ててしまいがちな部分も、新鮮なうちに使い切ることでおいしく食べることができ、栄養もしっかり摂ることができます。

 

賞味期限・消費期限を把握する

買った食品一つひとつの賞味期限を確認することで、優先的に使う食品を把握して使うことができます。

 

また、賞味期限内に食べられなさそうであれば、冷凍保存や味付けをして保存するなど工夫をし、見通しを持って適切に保存することも大切です。

 

生ごみを肥料にする

生ごみを減らすこともフードロス削減につながります。

生ごみを「たい肥化」するコンポストを行うのも一つです。

 

コンポストに使う容器は、庭などにかぶせるように設置する設置型コンポスト、容器ごと回転させることで堆肥化する回転式コンポスト、蓋付き容器でゴミを発酵させる密閉型コンポストなど、さまざまな種類があります。

 

大きなバケツに新聞紙を敷き、土と生ゴミを交互に投入してよくかき混ぜ、その中に生ごみを入れる自作コンポストも可能なので、自分が行いやすい方法を見つけて行なってみましょう。

 

また、生ごみ乾燥機を使い、たい肥にするよりも手軽に生ごみの水分量を減らし肥料にすることも可能ですよ。

 

このほかにも、お店では「手前の品物」から購入するなど、家庭で捨てないだけでなく、お店に捨てさせない意識も食品ロスには必要です。

できることから始めてみましょう。

 

家庭でできる環境対策としては、ゴミの分別も大切です。

ゴミ分別が省エネに繋がる理由。家庭で出来るゴミ分別のポイント」で詳しく紹介していますので、ぜひあわせて読んでみてくださいね!

フードロスを減らす活動には寄付という方法も!

企業や個人から寄付を受けて食料を必要とする人や施設に届ける団体を「フードバンク」といいます。

 

「大量にもらったけれど、食べきれない」というような食品は、賞味期限が切れないうちに誰かに譲ることはよくありますが、どうしても譲り先が見つからないこともありますよね。

 

そのような場合には、フードバンクに寄付をしてみましょう。

 

このように食品を集めて地域の福祉団体やフードバンクなどへ寄付する活動は「フードドライブ」と呼ばれています。

 

事業から寄付を受け付けたり個人で寄付をすることもできることもありますが、条件は地域によって異なることもあるので、住んでいる地域のフードバンクを行っている団体をチェックしておくと良さそうですね。

フードロス削減は家庭でできることから始めよう

フードロスは、本来まだ食べられるはずなのに、売れ残り、食べ残しなどの理由から捨ててしまう食品のことをいいます。

 

フードロスは破棄される食品を大量に処分することで環境へ悪影響を及ぼしたり、作る際に必要となった資源や材料までも無駄にしてしまうことになるため、一人ひとりが意識をし削減することが必要です。

 

・日本でのフードロスは売れ残りや食べ残しが主な理由とされています。

発展途上国ではそれに加え、食べ物が市場に出荷環境が整わず、売り場に出る前に腐ってしまうことが原因の場合もあります。

 

・フードロスを減らすために家庭でできることは、食品を買いすぎない、食べられる量を把握する、無駄なく食べる、賞味期限・消費期限を把握する、生ごみを肥料にする方法などが挙げられます。

 

・家庭で消費し切れないほどの食品がある場合には、フードバンクを行っている団体へ寄付するという方法もあります。

関連記事

2024.01.15 バス・トイレ

賞味期限と消費期限の違いをわかりやすく解説!注意点も

おいしく安全に食べきりましょう!

2023.11.10 バス・トイレ

冷凍野菜のメリットとデメリットを解説!美味しく食べるための注意点もご紹介

冷凍野菜はメリットたくさん!

2023.06.14 バス・トイレ

野菜の常温保存のコツをご紹介!向いていない野菜も確認

野菜をおいしく長持ちさせてみませんか!

2023.04.25 バス・トイレ

低温調理のメリットデメリットをご紹介!注意点も解説

低温調理で美味しい料理を作ってみませんか?

2023.03.22 バス・トイレ

野菜は冷凍すると便利に使える!冷凍のメリットや解凍時の注意点も紹介

冷凍野菜はメリット沢山ですよ!

2023.02.27 バス・トイレ

落し蓋の効果や役割は?落し蓋の代用方法もご紹介!

落し蓋で美味しい料理を作ってみませんか?

2022.11.09 バス・トイレ

北海道で秋が旬の果物をチェック!時期や産地、旬を味わうメリットとは

秋の果物はジャムなどの加工品にしても良さそうです♪

2022.10.27 バス・トイレ

北海道で秋が旬の野菜をチェック!おすすめの秋野菜やメリットとは

食欲の秋ですね!

2022.08.24 バス・トイレ

北海道で夏が旬の果物とは?出回る時期や旬を味わうメリットをご紹介

今年はもう食べましたか?夏が旬の果物をご紹介!

2022.08.10 バス・トイレ

北海道で夏が旬の野菜をチェック!出回る時期や旬を味わうメリットとは

夏本番!今食べたい野菜をご紹介します!

2022.04.13 バス・トイレ

北海道で春が旬の果物とは?出回る時期や旬を味わうメリットも知ろう

実は「あの果物」が春の旬!

2022.03.23 バス・トイレ

北海道で春が旬の野菜とは?出回る時期や旬を味わう方法も紹介

雪融けの季節、スーパーに並ぶ野菜も変わってきます。

2022.02.23 バス・トイレ

地産地消のメリットや環境に与える影響は?詳しく解説します!

食料自給率日本1位の北海道。ぜひ地元の食材を!

2022.01.12 バス・トイレ

北海道で冬が旬の果物は?冬の果物の楽しみ方をご紹介

冬が旬な果物は?

2021.12.22 バス・トイレ

北海道のおすすめ野菜を紹介!冬が旬の野菜、越冬野菜の魅力とは

旬食材でエコクッキング♪

2021.04.28 バス・トイレ

家庭菜園で節約!コストやメリット、節約のコツやおすすめ野菜まで

春からはじめる家庭菜園!おすすめです!

2021.04.14 バス・トイレ

無洗米と精白米どっちを選ぶ?味や価格、無洗米のメリットから考えよう

\お客さまからのご要望第一弾!/ 無洗米の使用について

2021.03.24 バス・トイレ

炊飯器と土鍋炊飯の光熱費比較!それぞれの節約方法やメリットデメリットも

炊飯器と土鍋、どちらでご飯を炊く方が光熱費の節約ができるので……

2020.11.25 バス・トイレ

冷凍肉や冷凍魚の解凍を時短で!おいしく早く戻す方法

「冷凍していた食材を、急いで解凍したい!」そんな時でも色々な……

2020.09.23 バス・トイレ

揚げ物油を再利用!保存方法や保存期間、捨てる目安などをご紹介

油はいくつかの点に気を付ければ再利用できます。

2020.08.26 バス・トイレ

食材まとめ買いのコツをつかんで節約!無駄なく使う方法も知ろう

食材のまとめ買いで節約!

2020.07.22 バス・トイレ

油の正しい捨て方は? 簡単な廃棄方法や保存方法を知ろう

油の処理を正しく行い、クリーンなクッキング・ライフを。

2020.04.28 バス・トイレ

食材管理の方法を見直してムダをなくそう!管理上手は節約上手

食材の下処理や収納方法を工夫するだけで、ムダを減らし節約につ……

2020.04.15 バス・トイレ

お米の保存にベストな方法をご紹介! 美味しく保存するための注意点も

お米の正しい保存方法をご紹介します!

2019.01.23 バス・トイレ

コンロのガス代と電子レンジの電気代はどっちがおトク?

ガスコンロと電子レンジを使い分けましょう!

2018.11.14 バス・トイレ

圧力鍋の時短&節約術!選び方やおすすめ料理も

食器棚の奥で眠っていませんか?

2018.09.05 バス・トイレ

手洗いと食洗機、節約にはどっちが効果的?安くするコツとは

食洗機はトータルでお得な家電です!

2018.04.18 バス・トイレ

炊飯器で省エネ!簡単にできる節電方法をご紹介!

炊飯器の節電=ごはんがおいしくなる?

2017.11.09 バス・トイレ

食育の重要性

お子さまへの環境教育は料理から。

2017.09.27 バス・トイレ

地球にやさしいエコ・クッキング

キッチンの調理家電を、ガスコンロでひとつにまとめてしまいまし……

2017.05.10 バス・トイレ

上手な省エネ調理法

料理中もかしこく省エネしましょう!

2017.04.10 バス・トイレ

かしこくお買い物&上手にお料理しましょう

食材は無駄なく!

2017.04.10 バス・トイレ

洗い物は低温で

洗いものと入浴で温度を切り替えましょう!